バスフィッシング・プロフェッショナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスフィッシング・プロフェッショナルの意味・解説 

バスフィッシング・プロフェッショナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 02:46 UTC 版)

バスフィッシング・プロフェッショナルは、日本国内でJBやWBS等の団体に所属しトーナメントの高額賞金、スポンサーからの契約料、本やビデオの出版、釣具(ルアーやロッド(竿))のプロデュース等で生計をたてている人々を指す。略称はバスプロ。トーナメントを背景に成績を残し活躍するプロを「トーナメントプロ」と呼び、特定の湖などでバスフィッシング専門のガイドを営む者を「プロガイド」と呼びバスプロの一形態として認知されている。またバスフィッシングの本場アメリカ(日本円で3000万円以上の高額賞金の大会もある)に夢を求めて渡り、活躍している人々もいる。日本国内で代表的なバスプロは今江克隆下野正希田辺哲男並木敏成などがいる。吉田幸二(現:WBS)が1984年に国内初のバスプロ宣言をした。

国内のバスプロ人口はJB等の団体には1000人以上いるがバスプロとして生計をたてているものはほんの一握りである。多くのバスプロはサラリーマンやフィッシングガイドの傍らでトーナメントに参戦している。

一方、本場のアメリカではトーナメントの開催も多く、B.A.S.S.などの団体ではゴルフのプロトーナメント並の賞金があり、人気も高く、プロスポーツとして確立されている。特定の湖や地域で活躍するバスプロもいれば、全米各地を転戦するツアープロもいる。

アメリカを代表するプロたちの殆どは、バスマスターエリートやMLF(メジャーリーグフィッシング)と呼ばれるトーナメントに出場している。 日本人として大森貴洋深江真一がアメリカでの地位を不動のものとしている。また、日本人女性では唯一柏原たみがプロとして認定されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスフィッシング・プロフェッショナル」の関連用語

バスフィッシング・プロフェッショナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスフィッシング・プロフェッショナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスフィッシング・プロフェッショナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS