チニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チニングの意味・解説 

チニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:09 UTC 版)

チニング (chin-ing) とは、ルアーにてチヌ(黒鯛)を釣ることを指す釣り用語。

対象魚としては本チヌ、キチヌ(キビレ)などの黒鯛。釣法は、ポッパーやペンシルを使うトップチヌ、蝦蛄やエビに似せたMリグ、Oリグの主に3つに分類される。

タックル

ロッド
6 - 9 ftのバスorトラウトロッドなどやシーバスの7 ft前後のものを使う。今では、チニング専用の竿も市販されている。
リール
D社の2500番 S社の3000番あたりのスピニングリールを用いることが多い。近年はベイトリールを使った「ベイトチニング」が人気を博している。
ライン
6 lb - 10 lb 20lbクラスのリーダー
ルアー
ポッパー、ペンシル、Mリグ、Oリグ、バイブレーション、クランクベイト、ラバージグ

漁法

トップチニング
主にポッパーやペンシルなどの水面上のトレースするルアーを用いる。奄美地方で盛んなライトタックルゲーム。
Mリグ
ボトムを這うベイト 蝦蛄やエビなどの似せたルアーでの漁法。主にラパラ社のカウントダウンCD7のフックを外して、ベリー(腹部)のアイにシンカーを固定し テールにダブルフックを上向きに装着させたものが主流。リグとは嶋田仁正が、チヌ用のルアーと使わず「リグ」と命名した。
Oリグ
バイブレーション
クランクベイト
ラバージグ
チヌ用に設計されており、バス用のラバージグのようにブラシで針先をガードするのではなく、独特の形状により海底で立つことによって根がかりを回避する。
テキサスリグ
主に淀川など根掛かりの多発するエリアで使用する。
フリーリグ
近年話題となっている釣法。シンカーを細くすることにより、障害物の回避力が圧倒的に高く、人気を博している。もりぞー(森浩平)はフリーリグ釣法の第一人者である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チニング」の関連用語

チニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS