アンデルセン_(製パン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンデルセン_(製パン)の意味・解説 

アンデルセン (製パン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 09:33 UTC 版)

株式会社アンデルセン
Andersen Co.,Ltd.
本社があるルーテル平和大通りビル
種類 株式会社
本社所在地 日本
730-0045
広島県広島市中区鶴見町2番19号
ルーテル平和大通りビル
北緯34度23分9.8秒 東経132度28分2.7秒 / 北緯34.386056度 東経132.467417度 / 34.386056; 132.467417座標: 北緯34度23分9.8秒 東経132度28分2.7秒 / 北緯34.386056度 東経132.467417度 / 34.386056; 132.467417
設立 1982年
業種 食料品
法人番号 9240001000537
事業内容 パンの小売直営店舗の展開
代表者 代表取締役社長執行役員 松本真一
資本金 5,000万円
純利益
  • △2億0073万6000円
(2019年3月期)[1]
純資産
  • 5億7198万8000円
(2019年3月31日現在)[1]
総資産
  • 32億9868万3000円
(2019年3月31日現在)[1]
従業員数 291名(2023年4月1日現在)
主要株主 アンデルセン・パン生活文化研究所
関係する人物 高木俊介(タカキベーカリー創業者)、高木誠一
外部リンク https://www.andersen.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社アンデルセン: Andersen Co.,Ltd.)は、広島県広島市中区本社を置き、ベーカリーチェーンを展開する日本企業アンデルセングループタカキベーカリー)の系列会社である。

概要

タカキベーカリー創業者の高木俊介が、1959年デンマークコペンハーゲンで食べたデニッシュペストリーに感銘して以来「デンマーク」をテーマとしており、商号屋号の「アンデルセン」は、デンマークの童話作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセンに由来する。

広島アンデルセン、青山アンデルセンなど、日本全国に店舗を展開し、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアにも進出している。2008年5月にはコペンハーゲンにデンマーク1号店をオープンした。

日本で初めてデニッシュペストリーを販売した。[要出典] また現在、日本国内のほとんどのベーカリーで採用されているセルフチョイス方式(客がトングを使用して商品をピックアップする販売法)は当社が発祥である。[要出典]

山陽自動車道小谷サービスエリア上り線(東広島市)を運営している。

沿革

  • 1967年10月 - 広島アンデルセンをオープン。
  • 1970年10月 - 青山アンデルセンをオープン。
  • 1973年10月 - アンデルセン東京本部を開設。
  • 1978年10月 - 広島アンデルセンの増改築工事が完成。
  • 1985年7月 - 青山アンデルセンを移転。
  • 1988年10月 - 広島アンデルセンをリニューアル。
  • 2002年4月 - 広島アンデルセンの耐震工事が完成。
  • 2004年11月 - 青山アンデルセンをリニューアル。
  • 2008年5月 - コペンハーゲンにアンデルセンのデンマーク1号店をオープン。
  • 2016年1月 - 広島アンデルセンが旧店舗での通常営業を終了。
  • 2016年2月 - 広島アンデルセンが旧店舗での仮営業を終了。
  • 2017年7月 - 青山アンデルセンが表参道駅周辺再開発に伴い閉店。
  • 2020年8月 - 広島アンデルセンの新店舗がオープン。

広島アンデルセン

広島アンデルセン
店舗概要
所在地 730-0035
広島市中区本通7-1
座標 北緯34度23分34.7秒 東経132度27分30.2秒 / 北緯34.392972度 東経132.458389度 / 34.392972; 132.458389 (広島アンデルセン)
開業日 1967年10月
テンプレートを表示

1階がベーカリーと生花や生鮮食品売り場、2階がセルフサービスのレストラン、3階がデザインショップ、4階から6階がパーティーフロアからなる。1967年10月にパンと洋菓子店とレストランの複合店舗としてオープン。その後に増築して現店舗となった。

北側棟は被爆建物旧帝国銀行広島支店で、アンデルセン開業の際にリノベーションして以来使用されてきた。入口には人魚のモニュメントを記したプレートが設置されている。開店以来、何度か改装しているが、2016年1月より一時閉店して建物を解体し建て替えた[2]。建て替え中は仮店舗としてウツミ屋証券旧本社建物の1階から5階(広島市中区紙屋町2丁目2-2)で営業していたが、2020年8月1日にリニューアルオープン[3]。新店舗は2021年度グッドデザイン賞を受賞[4]した。

創業者の思想や建物の由来から、デンマーク王室マルグレーテ2世女王ヘンリク王配フリデリック王太子が訪問している。また、長年続いたデンマーク王国との交流から、広島アンデルセンには広島、山口、島根、鳥取各県を管轄とした在広島デンマーク王国名誉領事館が存在する。

青山アンデルセン

青山アンデルセン
店舗概要
所在地 107-0062
東京都港区南青山5-1-26
座標 北緯35度39分53秒 東経139度42分45.2秒 / 北緯35.66472度 東経139.712556度 / 35.66472; 139.712556 (青山アンデルセン)
開業日 1970年10月
テンプレートを表示

国道246号(青山通り)と表参道との交差点付近にあり、すぐそばに東京メトロ表参道駅がある。

1970年10月オープン、1985年7月に現在地へ移転、2004年11月にリニューアルオープンした。地下がサンドイッチバー、1階がベーカリー、2階と3階がレストランからなる。

2017年7月、表参道駅周辺の再開発に伴い閉店[5]した。

関連会社

フランチャイジー

脚注

関連項目

外部リンク


「アンデルセン (製パン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンデルセン_(製パン)」の関連用語

アンデルセン_(製パン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンデルセン_(製パン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンデルセン (製パン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS