円形のメロンパン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 16:47 UTC 版)
1930年代に、日の出の形を真似て、円形で上にビスケット生地を乗せたパン、サンライズが誕生した。神戸に本店のある金生堂の呉支店が軍艦旗の放射状の線を付けていたことからサンライズと呼称した。放射状の線より格子状の線が付けやすいので、現在の形になった。これが一般化するにつれ、旧来の紡錘形のメロンパンは次第に姿を消していった。また、大正時代に入りマスクメロンが日本に輸入されるようになると、「メロン」という言葉で丸いマスクメロンが連想されるようになる。サンライズと上記のメロンパンは別物だったが、マスクメロンに形が似ているサンライズも混同されてメロンパンと呼ばれるようになった。大手の製パン業者もこれに倣い、それまでサンライズという名で製造していたものをメロンパンと改めた。 2000年以降では、自動車を使っての屋台方式で円形のメロンパンのみを実演販売する専門店が増えている。 近畿地方(大阪地域は含まず)の一部店舗では、現在でも円形のサンライズと紡錘形のメロンパンの両方が製造・販売されている。また、神戸や京都などではサンライズを「サンライス」と呼ぶ人も少なくない。 他方、アンデルセンやリトルマーメイドは本社を広島県に持つため、「サンライズ」が販売されている。
※この「円形のメロンパン」の解説は、「メロンパン」の解説の一部です。
「円形のメロンパン」を含む「メロンパン」の記事については、「メロンパン」の概要を参照ください。
- 円形のメロンパンのページへのリンク