シャーチーマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャーチーマーの意味・解説 

シャーチーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 14:21 UTC 版)

シャーチーマー

シャーチーマー中国語:沙其馬、沙琪瑪、薩其馬、拼音: shāqímǎ満州語ᠰᠠᠴᠢᠮᠠ、転写:sacima、英語:sachima/shaqima)、或いはサチマは、中華圏で広く食べられている菓子

概要

シャーチーマーは中華圏で広く食べられている菓子で、小麦粉あめを入れふくらし粉でふくらませて、軽く油で揚げるか熱を加えてから乾燥させたものである。

もともと満州族の食べ物であったが、清朝時代に満州族が中国各地に支配階級として派遣されて、中国全土に広まり、現代では中華圏のどこかのコンビニでも何種類かを入手できる。

和菓子おこしに似ているが、シャーチーマーは甘さが控えめで、固くなく、ふわふわと柔らかい。

各地でのバリエーション

地域によって、様々なシャーチーマーが存在する。

中国東北部

中国東北地方では

  • 満洲族の人々は、自宅で作っている家庭もある。
  • 一般の漢族では家庭で作ることはなく、近くのコンビニで何種類かを売っているのを買う。各シャーチーマーは4.0 × 4.5 × 7.5 cm³くらいの大きさで、透明プラスチックの包装紙に包まれていて、8つくらいがひとつのプラスチックの袋に包まれて販売されているのが多い。

中国南部

香港では、サチマを広東語馬仔(マヅァィ)と言う。馬仔は競馬の俗称「賭馬仔」と似ているので、競馬に縁起が良いと感じ、競馬前に馬仔を食べるいう習慣がある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーチーマー」の関連用語

シャーチーマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーチーマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャーチーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS