天
天【てん】とは
「天」とは、「上空」や「上方」を意味する語であり、あるいは「世界」や「世界を司るもの」のような形而上的な概念を指す意味で用いられる語。天空・天気・天井・天災・天然・天命・天変地異、等々のように様々な熟語に用いられる。「天」の字だけ単独で用いられることも多い。漢字の「天」の水平な字画は、上方を下方より長くする。「人」の画角はてっぺんを突き出さないように書く。
「天」の対義語は「地」
多くの場合、「天」は「地」と対比され、「天地」で一対として扱われることが多い。「天」は「上空・上方・天界」を意味し、「地」は「地面・下方・地界(この世)」を意味する。たとえば製本の分野では、本の上方を「天」をいい、下方を「地」という。
物流におけるコンテナや段ボール箱などでも、上方の面を天(天面)といい、下方の面は地ではなく底(底面)という場合が多い。「天地(上下)を逆さまにしてはいけない」という意味で「天地無用」という表現がよく使われる。
天の音読み・訓読み
「天」の字は基本的には「てん」と読む。「てん」は音読みである。「天」単独でも、「天井」のように漢字2字からなる語の場合も、現代ではほとんどの場合「てん」と読まれる。「天」は訓読みでは「あめ」もしくは「あま」と読まれる。訓読みの語彙は古語に多く見いだされる。現代語にも「天の川(あまのがわ)」のような例はあるが、音読みの「てん」に比べるとかなり少ない。
天の字を含む語
「上空」の意味
「空模様」の意味
「上方」の意味
「自然・自然的」の意味
「世界」の意味
「天界・天上界」の意味
あめ【×鯇】
読み方:あめ
アマゴの別名。
あめ【天】
あめ【雨】
読み方:あめ
1 大気中の水蒸気が冷えて雲ができ、雲の中で成長した水滴が地上に落ちてくる現象。また、その水滴。氷晶を含む雲から降る冷たい雨のほか、熱帯地方などの氷晶を含まない雲から降る暖かい雨もある。「—が上がる」
あめ【雨】
あめ【×飴】
編め
飴
飴
姓 | 読み方 |
---|---|
飴 | あめ |
飴
(あめ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 06:47 UTC 版)


飴(あめ)は、米やイモ類、コーンスターチやその他穀類などの作物由来のデンプンを糖化して作った甘い菓子(主成分は麦芽糖、次いでブドウ糖)、および、砂糖やその他糖類を加熱して熔融したあと、冷却して固形状にしたキャンディなどを指す[1]。固形の飴を固飴(かたあめ)、粘液状の飴を水飴(みずあめ)と呼び、大別する[1][2]。
近畿地方を中心に「飴ちゃん」、「飴さん」と親しみを込めた接尾語を伴って呼ばれることがある。東北地方などでは「飴っこ」ともいう。現在日本国内における固形の「飴玉」の製造法は液状の水飴に砂糖など顆粒糖類を加糖して加熱熔解後、成形しながら冷却して固める方式が一般的である。
中国語においては、砂糖で作る堅い飴や、洋風のキャンディーなどは「糖(タン táng)」と呼び、「飴(イー yí)」は、米、コウリャン、麦芽などから作る水飴や軟らかい飴を指すという区別がある。
日本における歴史
文献上は、神武天皇が大和の国を平定した際に、「大和高尾」の地で「水無飴」を作ったという記載が、『日本書紀』の「神武紀」にある[3]。
- われ今まさに八十平瓮をもちて、水無しにして飴を造らむ
この「飴」は「たがね」と読む[3]。『日本書紀』は神話であり、「神武天皇の時代」とされる紀元前7世紀については不明であるが、同書が編纂された720年(養老4年)には、既に飴が存在していたことになる。
平安時代の延喜式には「京都に飴屋ができた」とあり、鎌倉時代には「飴売り行商」も誕生した。江戸時代になるとさまざまな姿で、おもしろおかしく飴を売り歩くようになった[4]。
飴の販売方法
近世から近代にかけて、飴は売り子により唄を添え、全国で放浪芸化して売られていた。近世期の飴屋を描いた資料としては、『江戸両国橋夕涼大花火之図』(東京都江戸東京博物館蔵)があり、両国橋の前で和傘を屋根代わりに様々な飴を売る様子・紙袋につめる様が描かれている[5]。
種類
- べっ甲飴(鼈甲飴) : 砂糖と水飴から作る飴の一種である。黄色っぽい色で、平たい形状。簡単に作ることができるため、主に祭りなどの屋台で売られたり、しばしば理科の実験などでも作られることがある。見た目が鼈甲に似ていることからその名がついた。
- あんず飴 : 食酢に漬けたアンズの種が入った実に割り箸を差し、水飴をからめたもの。砂糖漬けのあと、乾燥させた半割りのアンズの実を用いる場合もある。
- 黒飴 : 黒砂糖やカラメル色素を使用した黒色の飴。のど飴類に含まれる。大豆を加えた商品もある。「沖縄」の名称が付いたものも多い。
- 晒し飴 : 水飴に少量の砂糖を加えて熱し、煮詰まったら熱いうちに機械などで何度も原料を織り込み、混ぜ込んだ空気により色を白くした飴。やや軟らかく、金太郎飴や千歳飴などに用いられる。
- トローチ(英語: troche): 元来は口内錠の意。舌下に入れて溶かすことを目的とした飴。
- のど飴 : 喉頭の炎症などの低減を目的とした植物のカリン・ショウガ・ユーカリなどの薬効成分が含まれた飴の総称。近年ではメントールなどの揮発感のある清涼菓子ものど飴の一つとして捉える傾向がある。丹切り飴、晒し飴などものど飴に含む。
- 水飴 : 調味料としても使われる粘液状の飴。
- りんご飴 : りんごの表面に食紅で染めた熱い砂糖水をかけ、冷やし固めたもの。イチゴを使えばいちご飴になる。
- 綿飴 : 粗目砂糖を熱で溶かし、細かい穴から繊維状に噴出したものを棒状の割り箸などに絡めて大きくしたもの。
- サルミアッキ : 塩化アンモニウムで香り付けしたフィンランドの国民的菓子。日本人の口に合わないことが多いことから、日本では「世界一まずい飴」として有名。
- 塩飴 : 食塩を含んだ飴。炎天下飴などとも呼ばれ塩分補給ができる。
- 米飴:米やうるち米、もち米などに含まれるデンプンを糖化することで作られる甘味料。奥能登では、米と大麦を原料に手造りされている。
- 熨斗飴(ノシアメ):和歌山県だけで作られている。1月10日の十日恵比寿(えべっさん)の日に県内の恵比寿神社のみで縁起ものとして売られる。ちとせ飴の上端を「の」の字の形に曲げたような形状。
- 味噌飴:味噌を含んだ飴。
- からいも飴:鹿児島県で作られるさつまいもを原料にした飴。半生練りのものもあるが、通常品の食感はミルキーに似る。形状は菱形。煮たさつまいもに麦芽を加えて糖化させて糖化液を直火釜で煮詰めてさつまいも水飴を作る麦芽製法で作る。さつまいも、さつまいも澱粉粉、砂糖、麦芽、麦炒り粉(大麦や裸麦の粉を炒ったもの)が原材料である。
飴細工
発祥は江戸時代とされ、現在の東京都である江戸で始まったとされる。晒し飴を柔らかいうちに和鋏や棒で成形し、時に飴に突き刺した葦などから空気を吹き込み膨らませるなどして、食紅で着色し干支の動物などを成形したもの。近代では紙芝居や煙管(きせる)を修繕するラオ屋が客寄せの一つとして演じた。
飴細工の発祥に関するもう1つの説として、平安時代に京の都で飴にさまざまな形の工夫を加え売り歩いており、その後、江戸時代に江戸に飴職人が移り広まったとされている。
現代では大道芸の代表的な演目の一つとして取り上げられる。また、飴細工を作る者を飴細工師と呼ぶ。
もう一つの日本の飴細工として、有平糖を用いて作るアルヘイ細工もあり、これは高級菓子として茶席などで供される。
中国には、銅板などの金属板の上に、熱して液状となった飴を用いて輪郭画のような技法で竜やパンダなどの意匠を描き、上から串を載せて持てるようにしたあとに、へらで金属板から剥がし取って販売する飴細工がある。
西洋料理ではチョコレートと飴を用いた細工は工芸菓子に含まれ、ピエスモンテ(Piece Montee)と言う。溶かした飴を冷えたボウルなどの上に糸状に垂らし、ざる状に硬化したものを器や装飾具のティアラに見たてたり、ガラスのような輝きを保ったまま糸状やリボン状にして料理の飾りとする。着色した飴を平たく薄く延ばし、指などで凹凸を作ったのち花びらに見立てて造花にしたものなどが代表的である。
事故
飴を誤って飲み込み気管に詰まらせることにより、窒息事故を起こすことがある。東京消防庁が5歳以下の子供を対象に、2006年(平成18年)から2008年(平成20年)にかけて発生した食品による窒息事故の主要な原因を調べたところ、飴類を原因とするものが最多であったという報告もある[8]。また内閣府の食品安全委員会が2010年(平成22年)に発表した調査結果によれば、飴を1億人が口に入れたと仮定した場合に最大2.7人程度の頻度で窒息による死亡事故が発生するリスクがあるといい、これは窒息事故が社会問題視されたこんにゃくゼリー(0.33人)と同程度の、ワースト1位の餅(7.6人)と4位のパン(0.25人)の間に位置するリスクだという[9]。
比喩表現
- 常温では硬い飴に熱が加わると柔らかくなることから転じて、硬く、長い形状の物体が大きな熱や外力などによって簡単に塑性変形するさまを表すことがある。例えば、核攻撃などを受け、熱線で鉄骨が変形した様子を、日本語で「飴のように曲がる」、「飴になる」などと表現する。かつて、「ゴジラ」などの特撮映画では、実際に飴で鉄塔のミニチュアを作り、そこに熱風を当てることでゴジラの放射能火炎を浴びた鉄塔が溶けて折れ曲がる場面を撮影していた。
- 食物を加熱した際の色合いの表現として「飴色(あめ色)」というものがある。これは麦芽水飴のような透明感のある琥珀色を意味している(例:あめ色玉ねぎ…カレーのベースとしてよく用いられる)。
- 慣用句「飴と鞭」に見られるように、褒美の代名詞として用いられる。
脚注
- ^ a b 飴、和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典、コトバンク、2012年9月7日閲覧。
- ^ 大辞林 第三版『固飴』 - コトバンク、2012年9月7日閲覧。
- ^ a b 飴、『デジタル大辞泉』コトバンク、2012年9月7日閲覧。
- ^ 『これは重宝漢字に強くなる本』十三版 編集:佐藤一郎、浅野通有 出版:株式会社光文書院 1979/06/15発行/十三版発行/発行者:長谷川凱久 印刷:日本デザイン工房、開成印刷、製本:小泉製本、高田紙器 全622頁
- ^ 『歴史道Vol.2 「完全保存版」江戸の暮らしと仕事大図鑑』(朝日新聞出版、2019年)p.51.
- ^ 石村眞一編著『自家製味噌のすすめ ―日本の食文化再生に向けて―』雄山閣、2009年、123・125ページ。ISBN 9784639020714
- ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会発行、1990年、1338 - 1339ページ。
- ^ “食品の窒息事故防止、検討始まる こんにゃくゼリー”. 47NEWS (共同通信社). (2010年3月24日) 2010年4月20日閲覧。
- ^ “こんにゃく入りゼリー等食品による窒息事故に係るリスク評価に関連する情報” (PDF). 食品安全委員会 (2010年1月15日). 2010年4月20日閲覧。
小林未来 (2010年1月14日). “こんにゃくゼリー「事故頻度、アメと同等」 食品安全委”. 朝日新聞 朝刊13版 (朝日新聞社): p. 29面 2010年4月20日閲覧。
参考文献
- 牛嶋英俊 著、『飴と飴売りの文化史』 弦書房、2009年(平成21年)、ISBN 978-486329-021-1
関連項目
外部リンク
あめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:04 UTC 版)
「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事における「あめ」の解説
技「あまごい」「ダイストリーム」を使用するか、特性「あめふらし」を持つポケモンを戦闘に出すと発生する。
※この「あめ」の解説は、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「あめ」を含む「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事については、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の概要を参照ください。
あめ
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 14:55 UTC 版)
名詞:天
あめ【天】
語源
抽象的・高尚 < | 単語家族 | > 具体的・卑俗 |
< amë < ama+i < ama < | amma ⇔ ömmö | > 天の下 > 幼児語「おんも」 |
翻訳
対義語
名詞:雨
あめ【雨 前置する場合の変化形:あま、後置する場合の変化形:さめ】
発音
複合語
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: reën (af)
- アイヌ語: as (ain), apto (ain), ruyanpe (ain)
- 南アルタイ語: јаҥмыр (alt) (cañmır), јааш (alt) (caaş)
- アムハラ語: ዝናብ (am) (zənab)
- アラゴン語: plebia (an) 女性, plevia (an) 女性
- 古英語: regn (ang)
- アラビア語: مطر (ar) (máṭar) 男性
- アラム語:(シリア文字) ܡܛܪܐ (arc) (miṬrā’) 男性、(ヘブル文字) מטרא (arc) (miṬrā’) 男性
- アストゥリアス語: lluvia (ast) 女性, lloviu (ast) 男性
- アヴァル語: цӏад (av)
- アイマラ語: jallu (ay)
- アゼルバイジャン語: yağış (az), yağmur (az)
- バシキール語: ямғыр (ba) (yamğır)
- バローチー語: ہور (bal) (hawar, hawr), ہاور (bal) (háwr)
- バンバラ語: sanji (bm)
- ベラルーシ語: дождж (be) (doždž) 男性
- ブルガリア語: дъжд (bg) (dǎžd) 男性
- ベンガル語: বৃষ্টি (bn) (brishţi)
- チベット語: ཆར་པ (bo) (char pa)
- ブルトン語: glav (br) 男性
- ロシアブリヤート語: бороо (bua)
- カタルーニャ語: pluja (ca) 女性
- チャミクロ語: keeni (ccc)
- チェチェン語: догӏа (ce) (doġa)
- チェロキー語: ᎠᎦᏍᎬ (chr) (agasgv)
- チュヴァシュ語: ҫумӑр (cv) (śumăr)
- ショル語: нағбыр (cjs) (nağbır), нағбур (cjs) (nağbur)
- チュクチ語: илиил (ckt) (iliil)
- コマンチェ語: ʉmarʉ (com)
- クリミア・タタール語: yağmur (crh)
- チェコ語: déšť (cs) 男性
- 古代教会スラヴ語: дъждь (cu) (dŭždĭ) 男性
- ウェールズ語: glaw (cy) 男性
- デンマーク語: regn (da)
- ドイツ語: Regen (de) 男性
- ドルガン語: һамыыр (dlg) (hamıır)
- ダルマチア語: pluaja (dlm) 女性
- ゾンカ語: ཆརཔ། (dz) (charpa)
- ギリシア語: βροχή (el) (vrochí) 女性
- 英語: rain (en)
- エスペラント: pluvo (eo)
- スペイン語: lluvia (es) 女性
- エストニア語: vihm (et)
- バスク語: euri (eu)
- エウェ語: tsidzadza (ee)
- ペルシア語: باران (fa) (bârân), (口語)بارون (fa) (bârun)
- フィンランド語: sade (fi)
- フィジー語: uca (fj)
- フェロー語: regn (fo) 中性
- フランス語: pluie (fr) 女性
- 古フランス語: pluie (fro) 女性
- 北フリジア語: (Föhr-Amrum) rin (frr) 男性
- フリウリ語: ploie (fur) 女性
- 西フリジア語: rein (fy)
- アイルランド語: báisteach (ga) 女性, fearthainn (ga) 女性
- ガガウズ語: yaamur (gag)
- ガリシア語: chuvia (gl) 女性, choiva (gl) 女性
- スコットランド・ゲール語: uisge (gd) 男性
- ハワイ語: ua (haw)
- ヘブライ語: גשם (he) (gešem) 男性
- ヒンディー語: बरसात (hi) (barsāt), बारिश (hi) (bāriś) 女性, मेंह (hi) (meṅh) 女性, वर्षा (hi) (varṣā) 女性
- ハイチ語: lapli (ht)
- ハンガリー語: eső (hu)
- アルメニア語: անձրև (hy) (anjrev)
- インターリングア: pluvia (ia)
- インドネシア語: hujan (id)
- イド語: pluvo (io)
- アイスランド語: rigning (is), regn (is) 中性
- イタリア語: pioggia (it) 女性
- ロジバン: carvi (jbo)
- ジャワ語: udan (jv)
- グルジア語: წვიმა (ka) (cvima)
- カラカルパク語: jamg'ır (kaa), jawın (kaa)
- キクユ語: mbura (ki)
- ハカス語: наңмыр (kjh) (nañmır)
- カザフ語: жаңбыр (kk) (jañbır), жауын (kk) (jawın)
- クメール語: ភ្លៀង (km) (plieng)
- カンナダ語: ಮಳೆ (kn) (vuḷe)
- 朝鮮語: 비 (ko) (bi)
- カラチャイ・バルカル語: жауун (krc) (cawun) (balkar), джауум (krc) (cawum) (karachay), джанъур (krc) (cañur) (karachay)
- クルド語:(クルマンジー) baran (ku)、(ソラニー) باران (ckb) (baran)
- クムク語: янгур (kum) (yañur), явун (kum) (yawun)
- コーンウォール語: glaw (kw) 男性
- キルギス語: жамгыр (ky) (camğır), жаан (ky) (caan)
- ラテン語: pluvia (la) 女性, imber (la)
- ラーオ語: ຝົນ (lo) (fon)
- リトアニア語: lietus (lt) 男性
- ラトガリア語: leits (ltg) 男性
- ルヒヤ語: efula (luy)
- ラトヴィア語: lietus (lv) 男性
- マケドニア語: дожд (mk) (dožd) 男性
- マオリ語: ua (mi), ua (mi)
- マラヤーラム語: മഴ (ml) (maḻa)
- モンゴル語: бороо (mn) (boroo)
- 満州語: ᠠᡤᠠ (mnc) (aga)
- モン語: ဗြဲ (mnw) (pròa)
- マレー語: hujan (ms)
- ミランダ語: chuba (mwl) 女性
- ビルマ語:မိုး (my) (mo:)
- 宮古語: アミ (mvi) (ami)
- ンガリニェリ語: parni (nay)
- ネパール語: वर्षा (ne)
- オランダ語: regen (nl) 男性
- ノルウェー語: regn (no) 中性, regnvær (no) 中性
- ノガイ語: ямгыр (nog) (yamğır)
- 古ノルド語: regn (non) 中性
- ナヴァホ語: níłtsą́ (nv)
- オック語: pluèja (oc) 女性
- オリヤー語: ବର୍ଷା (or)
- オセット語: уарын (os)
- パンジャブ語: ਬਾਰਸ਼ (pa) (bāraš) 女性
- ポーランド語: deszcz (pl) 男性
- ポルトガル語: chuva (pt) 女性
- ケチュア語: paray (qu); para (qu)(クスコ地方)
- ロマンシュ語: plievgia (rm) 女性, plievia (rm) 女性, plövgia (rm) 女性
- ルーマニア語: ploaie (ro) 女性
- ジャージー島語: plyie (roa-jer) 女性
- ロマ語: brishind (rom) 男性
- ロシア語: дождь (ru) (dožd’) 男性
- アルーマニア語: ploae (rup)
- サンスクリット: वृष्टि (sa) (vṛṣṭí) 女性, वर्षा (sa) (varṣā́) 女性, पर्जन्य (sa) (parjánya) 男性
- サハ語(ヤクート語): самыыр (sah) (samıır), ардах (sah) (ardax)
- サルデーニャ語: pròia (sc) 女性, proìda (sc) 女性
- シチリア語: acqua (scn) 女性
- 北サーミ語: වැස්ස (si) (væssa)
- セルビア・クロアチア語: киша (sh) 女性(ラテン文字: kiša (sh) 女性), дажд (sh) 男性(ラテン文字: dažd (sh) 男性)
- シャン語: ၽူၼ် (shn) (pʰon1)
- スロヴァキア語: dážď (sk) 男性
- スロヴェニア語: dež (sl)
- スコルト・サーミ語: â´brr (sms)
- ソマリ語: roob (so) 男性
- アルバニア語: shi (sq)
- ソト語: pula (st)
- スウェーデン語: regn (sv) 中性
- スワヒリ語: mvua (sw), manyunyu (sw)
- テルグ語: వాన (te) (vāna) వర్షం (te) (varṣam)
- タジク語: борон (tg) (boron)
- タイ語: ฝน (th) (fŏn)
- トルクメン語: ýagyş (tk)
- タガログ語: (literally) ulan (tl) 中性
- ツワナ語: pula (tn)
- トルコ語: yağmur (tr), baran (tr)
- タタール語: яңгыр (tt) (yañğır)
- トゥバ語: чаъс (tyv) (çàs)
- ウイグル語: يامغۇر (ug) (yamƣur)
- ウクライナ語: дощ (uk) (došč) 男性
- ウルドゥー語: بارش (ur) (bāriś) 女性, مینہ (ur) (meṅh) 女性, برسات (ur) (barsāt) 女性
- ウズベク語: yomgʻir (uz)
- ベトナム語: mưa (vi)
- ワロン語: plouve (wa) 女性
- カルムイク語: хур (xal) (hur)
- イディッシュ語: רעגן (yi) (regn) 男性
- ヨルバ語: òjò (yo)
- 中国語: 雨 (cmn) (yǔ)
- ズールー語: imvula (zu)
- アフリカーンス語: reën (af)
- アラゴン語: pleber (an)
- アストゥリアス語: llover (ast)
- バンバラ語: sanji (bm)
- カタルーニャ語: ploure (ca)
- チェコ語: pršet (cs), dštít (cs)
- デンマーク語: regne (da)
- ドイツ語: regnen (de)
- ギリシア語: βρέχω (el) (vrécho)
- 英語: rain (en)
- エスペラント: pluvi (eo)
- スペイン語: llover (es)
- エストニア語: sadama (et)
- ペルシア語: باریدن (fa) (bâridan), باران آمدن (fa) (bârân âmadan)
- フィンランド語: sataa (fi)
- フェロー語: regna (fo)
- フランス語: pleuvoir (fr), royer (fr) (Switzerland)
- 西フリジア語: reine (fy)
- アイルランド語: báisteach a chur (ga), fearthainn a chur (ga)
- ガリシア語: chover (gl)
- スコットランド・ゲール語: fras (gd)
- ヒンディー語: पड़ना (hi) (paṛnā), (it rains) पानी पड़ना (hi) (pānī paṛnā)
- アルメニア語: անձրևել (hy) (anjrevel), անձրև գալ (hy) (anjrev gal)
- イド語: pluvar (io)
- イタリア語: piovere (it)
- ロジバン: carvi (jbo)
- クメール語: ភ្លៀង (km) (plieng)
- 朝鮮語: 비가 오다 (ko) (biga oda)
- クルド語:(ソラニー) بارین (ckb) (barîn), باران بارین (ckb) (baran barîn)
- コーンウォール語: gul glaw (kw)
- ラテン語: pluit (la)(三人称単数現在)、pluere (la)(不定詞)
- リトアニア語: lyti (lt)
- マケドニア語: врне (mk) (v'rne)
- マラヤーラム語: പെയ്യുക (ml) (peyyuka)
- 閩南語: 落雨 (nan) (lo̍h-hōo)
- オランダ語: regenen (nl)
- ノルウェー語: regne (no)
- オセット語: уарын (os)
- ポーランド語: padać (pl)
- ポルトガル語: chover (pt)
- ケチュア語: paray (qu)
- ルーマニア語: ploua (ro)
- ジャージー島語: pliôre (roa-jer)
- ロシア語: идти (ru) (idtí) (未完了相) (用法: дождь идёт – 雨が降っている)
- アルーマニア語: ploae (rup)
- シチリア語: ghioviri (scn)
- 北サーミ語: වහිනවා (si) (vahinavaa)
- セルビア・クロアチア語: kíšiti (sh)
- スロヴァキア語: pršať (sk)
- スロヴェニア語: deževati (sl)
- スコルト・サーミ語: â´brred (sms)
- ソト語: na (st)
- スウェーデン語: regna (sv)
- スワヒリ語: mvua (sw)
- テルグ語: కురియు (te) (kuriyu), వర్షించు (te) (varshinchu)
- タイ語: ฝน (th) (fon)
- トルコ語: yağmur yağmak (tr), yağmurlamak (tr)
- ウルドゥー語: پڑنا (ur) (paṛnā)
- 中国語: 下雨 (cmn) (xiàyǔ), 降雨 (cmn) (jiàngyǔ)
名詞:飴
あめ【飴】
発音
翻訳
- チェコ語: sladkost 女性
- クリミア・タタール語: qanfet
- 英語: candy (en)
- エストニア語: komm, kompvek
- フィンランド語: karkki
- フランス語: bonbon 男性
- ヘブライ語: סוכריה (sukari'a) 女性
- 朝鮮語: 엿, 사탕 <砂糖 / 沙糖>
- クルド語: نوقڵ
- オランダ語: snoep
- イド語: bonbono
- イタリア語: caramella 女性
- スペイン語: caramelo 男性
- タイ語: ลูกอม, ลูกกวาด
- ベトナム語: kẹo
- 中国語: 糖果 (zh)
- Maricopa: ʼayuu mnyee
- O'odham: lulsi
名詞:鯇
あめ【鯇】
名詞:豆汁
動詞
あめ
名詞:天
あめ【天】
対義語
- つち
名詞:雨
あめ【雨】
発音
天
糖
糖
雨
霣
飴
餃
餦
餳
餹
「あめ」の例文・使い方・用例・文例
- このあめはメロンの味だ
- ミント味のあめ玉
- 彼女はあめ玉を口に入れた。
- 私はそこで綿あめを買って、食べました。
- そこで綿あめを買って、食べました。
- いい子にしていたら、あめをあげよう。
- あめとむちの外交.
- べとつくあめ玉.
- あめが彼のジーンズにくっついている.
- …をひと吸い[すすり]する, 〈あめなど〉をしゃぶる.
- 彼は常にあめとむちとをうまく使い分けて政策を押し進めてきた.
- これまでの政策はすべて鞭で、あめは1つもない
- その子供は棒につけたリンゴあめをもっていた
- そんな堅いあめ玉を噛むと歯をこわすよ
- あめ色の和牛
- あめを材料にして形をつくること
- あめを材料にして形をつくったもの
- あめで甘く煮ること
- あめで甘く煮た料理
- でんぷんに麦芽を加えて作った粘液状のあめ
あめと同じ種類の言葉
- >> 「あめ」を含む用語の索引
- あめのページへのリンク