アキノノゲシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アキノノゲシの意味・解説 

あき‐の‐のげし【秋の野×芥子】

読み方:あきののげし

キク科越年草山野生え、高さ1.5〜2メートル細長い楕円形で深い切れ込みがあり、秋、黄色の花を多数つける。

秋の野芥子の画像

秋野芥子

読み方:アキノノゲシ(akinonogeshi)

キク科一年草越年草

学名 Lactuca indica var.indica


アキノノゲシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 15:44 UTC 版)

アキノノゲシ
Lactuca indica var. laciniata(2006年10月8日撮影)
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : タンポポ亜科 Cichorioideae
: タンポポ連 Cichorieae
亜連 : Lactucinae
: アキノノゲシ属 Lactuca
: アキノノゲシ L. indica
学名
Lactuca indica
L.[1]
シノニム

Lactuca indica var. laciniata
Lactuca indica var. laciniata f. indivisa
Pterocypsera indica
Pterocypsera laciniata

和名
アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟)、
ホソバアキノノゲシ
英名
indian lettuce

アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟、学名: Lactuca indica)は、キク科アキノノゲシ属一年草または二年草

和名は、に咲くノゲシ(ハルノノゲシ)に似て、に咲くことから付けられた[2][3]。乳草[3]、ウマゴヤシ[3]、ウサギグサ[3]などの別名がある。

特徴

高さ50~200cm[3]。大柄だが柔らかく、全体につやがない。はじめは根出葉ロゼット状に出すが、やがてをたて、花序を出す。

花期は8~12月。は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている。種子タンポポの綿毛を小さくしたような形をしている。

レタスと同じアキノノゲシ属で、や茎を切ると白い(乳液)が出ることから乳草の別名がある[3]

分布

東南アジア原産で、日本全土・朝鮮中国台湾・東南アジアに分布。稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物[3]

日当りの良い場所に生える。

品種

アキノノゲシには葉に切れ込みがあるが、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)という[2]

利用

食用となり、春先の若芽はサラダになる[3]。その後は苦みが強くなるため、塩茹でして水にさらし、おひたしや油いために用いる[3]

胸やけや皮膚病の民間薬に用いられたこともある[3]

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  2. ^ a b 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本 : handy & color illustrated book : 収録数550種超!』秀和システム、2006年、480頁。ISBN 4-7980-1485-0 
  3. ^ a b c d e f g h i j 100回記念号”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2022年7月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「アキノノゲシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アキノノゲシ」の関連用語

アキノノゲシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アキノノゲシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアキノノゲシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS