アキノハハコグサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/27 06:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アキノハハコグサ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県浜通り地方 2017年9月
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Pseudognaphalium hypoleucum (DC.) Hilliard et B.L.Burtt[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アキノハハコグサ |
アキノハハコグサ(秋の母子草、学名: Pseudognaphalium hypoleucum、シノニム: Gnaphalium hypoleucum)は、キク科ハハコグサ属の一年草・越年草の一種。
特徴
一年生草本。茎は上部で分岐し表面に白い綿毛が生えている。高さは30-60cmになる。葉は披針形で、長さが4-5cmで幅が2.5-7mmであり、上面が緑色、裏面には白い綿毛がある。葉の基部が耳形になっており、茎を抱くようにつく。花期は9-10月で、茎の先端に淡黄色をした多くの頭花をつける[3]。
分布と生育環境
日本(本州~九州)、朝鮮半島、中国、東南アジア、インドに分布する[3]。やや乾いた山地に生える。
分類
日本では同属にハハコグサがあり、同種はごく普通種で、本種によく似ている。違うところはハハコグサは葉の両面に毛があって白く、茎は基部で分枝して、先端近くではほとんど分枝しないことで、本種では葉の裏面だけが白く、茎の上部でよく分枝する。
保全状況評価
- 絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
2000年までの環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IB類に選定されていたが、2007年には絶滅危惧II類と評価された。その後、2012年には絶滅危惧IB類に選定し直された。
ギャラリー
脚注
- ^ アキノハハコグサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ アキノハハコグサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b 原色日本植物図鑑 草本編I (1957)
参考文献
- 北村四郎、村田源・堀勝 『原色日本植物図鑑 草本編』I、保育社、1957年、改訂60刷、73頁。ISBN 9784-586-30015-0。
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』、1981年、平凡社
- 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
- 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
- アキノハハコグサのページへのリンク