カミツレモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カミツレモドキの意味・解説 

カミツレモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 17:11 UTC 版)

カミツレモドキ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ローマカミツレ属 Anthemis
: カミツレモドキ A. cotula
学名
Anthemis cotula L. (1753)[1]
シノニム
  • Maruta cotula (L.) DC.
  • Anthemis psorosperma Ten.
  • Anthemis ramosa Spreng.
和名
カミツレモドキ
英名
Stinking Chamomile[2]

カミツレモドキ(加密列もどき、学名: Anthemis cotula) は、キク科に分類される植物の一種。ヨーロッパ原産で、日本を含む世界の温帯地域に外来種として定着している。「カツミレモドキ」という表記もまれに見受けられるが誤りである[要出典]中国名は臭春黃菊[1]

分布・生育地

ヨーロッパの広い地域と北アフリカの一部地域を原産地とする[3]

アフリカ、アジア(日本を含む)、南北アメリカ、オセアニアに移入分布する[4]

牧草地、道端、荒地、畑などの環境に生育する。日本では散発的に出現したものが見られる[5]

特徴

一年生植物[5]。全体に悪臭がある[5]。茎は多くの枝に分かれて、直立または斜めの立ち上がり、草丈は20 - 40センチメートル (cm) になる[5]羽状複葉で互生し、2 - 3回羽状に深裂して、裂片はやや立体的になる[5]。最終裂片は細く、幅0.5 - 0.8ミリメートル (mm) ほどである[5]

花期は夏(6 - 9月)で、頭状花(頭花)を茎の先に1つずつ咲かせる。頭花は径1.5 - 2.5 cmで、周囲につく白い舌状花は15個以内で、中心に黄色い筒状花が多数集まる[5]。舌状花は雄蕊雌蕊ともない[5]。中心部の筒状花の集まりは、はじめは円盤状であるが、のちに中央が高まって高さが横径よりも高くなる[5]。筒状花は両性で、冠毛はない[5]花床は円錐形で、その上半分に白色の細い鱗片がつく[5]総苞片はおおよそ3列に並び、乾燥した膜質で外面に毛がある[5]果実には不明瞭な10本の筋がある[5]

シカギク属(Matricaria、別名カミツレ属)とはどれも外観が似ているが、花床にはまったく鱗片がない点で、本種カミツレモドキとは明確に区別される[5]

外来種問題

日本では1931年(昭和6年)に神奈川県横浜市で初めて確認され、観賞用・薬用として全国に拡大した[3]。和名は横浜の採集品から、久内清孝が名付けた[5]

雑草としても問題になるが、異臭を放つため牧草地や農作地に発生すると、乳牛(牛乳)や農作物の商品価値を低下させる[3]。また、人間の皮膚炎の原因ともなり、草刈り時にかぶれたりする[3]。耕起や除草などの管理をしっかり実施すれば、防除は可能である[6]

外来生物法により要注意外来生物に指定されている。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Anthemis cotula L. カミツレモドキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月28日閲覧。
  2. ^ Britten, James; Robert Holland (1886). “Page 84”. A Dictionary of English Plant-names. For the English Dialect Society, Trübner & Ludgate Hill. p. 618 pages. https://books.google.co.jp/books?id=F3YKAAAAIAAJ&pg=PA84&lpg=PA84&redir_esc=y&hl=ja 2008年6月17日閲覧。 
  3. ^ a b c d 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  4. ^ カミツレモドキ 国立環境研究所 侵入生物DB
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 長田武正 1976, p. 29.
  6. ^ 橘雅明・伊藤一幸・渡邊寛明・中山壮一・山口裕文「北東北地域のコムギ作における帰化雑草ハルザキヤマガラシ(Barbarea vulgaris R.Br.),カミツレモドキ(Anthemis cotula L.),イヌカミツレ(Matricaria inodora L.)の出芽時期と防除体系」『雑草研究』第53巻第4号、2008年、175-184頁、doi:10.3719/weed.53.175 

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、カミツレモドキに関するメディアがあります。


「カミツレモドキ」の例文・使い方・用例・文例

  • カミツレモドキ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カミツレモドキ」の関連用語

カミツレモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カミツレモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカミツレモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS