オオカニコウモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオカニコウモリの意味・解説 

オオカニコウモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 17:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オオカニコウモリ
福島県中通り地方、2009年9月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: コウモリソウ属 Parasenecio
: オオカニコウモリ
Parasenecio nikomontanus
学名
Parasenecio nikomontanus (Matsum.) H.Koyama
シノニム
  • Cacalia nikomontana Matsum.
和名
オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)

オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠、学名:Parasenecio nikomontanus)は、キク科コウモリソウ属多年草。別名、クロベカニコウモリ

特徴

の高さは30-100cm、茎は紫色になり、しばしば稲妻形に屈曲する。は長い葉柄をもって茎に互生し、葉柄は茎を抱かない。葉は五角形腎形で、裏面の葉脈上にちぢれ毛がある。葉身は長さ5-18cm、幅9-27cmになる。

花期は8-10月、茎の先にやや散房状に白色の頭花をつける。総苞は長さ8-10mmの筒状で白色から帯紫色、総苞片は5個。頭花は5-6個の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は浅く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。

分布と生育環境

本州の東北地方、北陸地方および近畿地方北部に分布し、山地のやや湿り気のある落葉樹林の林床、林縁に自生する。群生することが多い。

ギャラリー

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオカニコウモリ」の関連用語

オオカニコウモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオカニコウモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオカニコウモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS