タカネコウリンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > タカネコウリンカの意味・解説 

高嶺高輪花

読み方:タカネコウリンカ(takanekourinka)

キク科多年草高山植物

学名 Senecio takedanus


タカネコウリンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タカネコウリンカ
タカネコウリンカ T. takedana
赤石山脈北岳にて、2004年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: オカオグルマ属 Tephroseris
: タカネコウリンカ
T. takedana
学名
Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1]
シノニム

Senecio takedanus Kitam.[2]

和名
タカネコウリンカ

タカネコウリンカ(高嶺高輪花、学名Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1])は、キク科オカオグルマ属に分類される多年草の1[3][4]キオン属に分類されることもある[2][5][6]。学名の種小名(takedana)は、植物学者武田久吉への献名[6]

特徴

は単一で直立し[5]、高さ15-40 cmで、全体にクモ毛がある[4]根生葉と下部の茎は細毛が密生し、長さ5-12 cm、幅1.5-3 cmの卵状へら形で、基部は茎を抱き、縁には浅い鋸歯がある[4]。根生葉には長柄がある[6]頭花直径2-2.5 cmで数個が散房状につく[4]総苞は長さ0.7-1 cmの筒形で黒紫色になり[4]、総苞の基部に苞葉がある[7]。総苞の色が黒っぽい点が高原に生育するコウリンカに似ているが、コウリンカの舌状花は長く反り返る[8]舌状花は橙黄色で7-8個で[4]、短く完全には開かない[8]筒状花は橙赤色[4]、長さ4 mm、幅2 mm[6]。花期は7月下旬-8月[3][8]痩果は有毛[3][4]、円柱形で長さ4 mm、冠毛は6-7 mm[6]染色体数は2n=48[3]

分布と生育環境

乾いた草地に生育するタカネコウリンカ

日本固有種[4]本州中部地方(奥志賀湯ノ丸山飛騨山脈八ヶ岳赤石山脈埼玉県[9])に分布する[3]基準標本は八ヶ岳のもの[4]

亜高山帯上部から高山帯にかけての乾いた草地や礫地[3]に生育する[4]。しばしば亜高山帯の石灰岩地にも生育する[5]ヤガ科のミヤマセダカモクメの幼虫食草としている[10][11]

種の保全状況評価

日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[12]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

[12]

また以下の都道府県での指定を受けている。上信越高原国立公園中部山岳国立公園などで保護対象となる指定植物[13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “タカネコウリンカ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月7日閲覧。
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “タカネコウリンカ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 清水 (2014)、392-393頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k 豊国 (1988)、94頁
  5. ^ a b c 牧野 (1982)、64頁
  6. ^ a b c d e 佐竹 (1981)、182頁
  7. ^ 門田裕一 (2017)『改訂新版 日本の野生植物 5』「キク科キク亜科キオン連」p.311
  8. ^ a b c 久保田 (2007)、38頁
  9. ^ a b 埼玉県レッドデータブック2011 植物編 (PDF)”. 埼玉県. pp. 173. 2020年7月7日閲覧。
  10. ^ 岸田 (2011)、306頁
  11. ^ ミヤマセダカモクメ”. 岐阜県. 2020年7月7日閲覧。
  12. ^ a b 環境省レッドリスト2019の公表について”. 環境省. 2020年7月7日閲覧。
  13. ^ a b レッドデータブックにいがた (PDF)”. 新潟県. pp. 369. 2020年7月7日閲覧。
  14. ^ 富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012- (PDF)”. 山梨県. pp. 113. 2020年7月7日閲覧。
  15. ^ 富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012- (PDF)”. 富山県. pp. 369. 2020年7月7日閲覧。
  16. ^ 長野県版レッドリスト(植物編)2014”. 長野県. 2020年7月7日閲覧。
  17. ^ まもりたい静岡県の野生生物2020-静岡県レッドデータブック<植物・菌類編>- (PDF)”. 静岡県. pp. 272. 2020年7月7日閲覧。

参考文献

外部リンク


「タカネコウリンカ」の例文・使い方・用例・文例

  • タカネコウリンカという草花
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカネコウリンカ」の関連用語

タカネコウリンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカネコウリンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカネコウリンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS