ツワブキ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツワブキ属の意味・解説 

ツワブキ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 22:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツワブキ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ツワブキ属 Farfugium
学名
Farfugium Lindl.[1][2]
和名
ツワブキ属(石蕗属)[3]
  • 本文参照

ツワブキ属(ツワブキぞく、学名Farfugium、和名漢字表記:石蕗属)は、キク科キク亜科の1つ[1][3]

特徴

常緑多年草根出葉は花時にも生存し、ロゼット状になる。根出葉は花がつぼみ時には葉身が内局して密に軟毛が生える。成長すれば、葉の表面は毛が無くなり、独特の光沢があり、裏面には軟毛があり灰白色になる。葉柄は長く、基部はを完全に取り巻いて葉鞘になる。茎につく葉は小さく苞状になる。頭花散房花序につき、花は黄色、頭花の周囲には雌性の舌状花が1列に並び、中央には両性の筒状花が多数つき、いずれも稔性があり、果実をつくる。の下部は2裂し、裂片は線形になる。花柱分枝の先端は円頭になり、短毛がある。総苞は筒形で、総苞片は1列で12個内外あり、総苞基部に小型の苞がつく。果実は円柱形の痩果で密毛がある。冠毛は汚褐色または雪白色をし、不等長になる[1]

分布

本州四国九州琉球諸島台湾朝鮮半島南部、中国大陸(南部および中部)に2種が分布する。東アジアに固有な植物群である[1]

  • ツワブキ Farfugium japonicum (L.) Kitam.[4] - 葉は厚く、濃緑色で光沢があり、葉身は腎心形で縁は全縁か不ぞろいな微鋸歯がある。高さ30-80cmになる。花期は10-12月。海岸の岩礫地や崖に生育する。本州(太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県以南)、四国、九州、琉球諸島、朝鮮半島南部、台湾、中国大陸(南部および中部)に分布する[1]
    • オオツワブキ(別名、オオバノツワブキ) Farfugium japonicum (L.) Kitam. var. giganteum (Siebold et Zucc.) Kitam.[5] - 全体が大型の変種。高さは1mになる。花期は12-1月。長崎県男女群島の海岸の岩礫地に生育する[1]
    • リュウキュウツワブキ(別名、クニガミツワブキ)[1] Farfugium japonicum (L.) Kitam. var. luchuense (Masam.) Kitam.[6] - 葉身は扇形から腎形、掌状に分裂して裂片が欠刻状になるか縁が浅裂する。花期は11-2月。奄美大島沖縄島西表島石垣島に分布し、渓流沿いに生育する渓流植物[1]。準絶滅危惧(NT)(2017年、環境省)。
    • タイワンツワブキ Farfugium japonicum (L.) Kitam. var. formosanum (Hayata) Kitam.[7] - 台灣山菊(中国語)参照。
  • カンツワブキ Farfugium hiberniflorum (Makino) Kitam.[8] - 葉は薄く、葉身は卵状心形で縁は粗い重鋸歯がある。高さ25-42cmになる。花期は9-12月。屋久島種子島に分布し、暖帯林の林下に生育する[1]

この他、ツワブキとカンツワブキの雑種と推定されるヤクシマツワブキ(別名、ヤクシマカンツワブキ)が知られている。屋久島と種子島に分布する[1]

名前の由来

属名 Farfugium は、ラテン語ユーラシア原産の帰化種であるキク科フキタンポポ Tussilago farfara の古名からきている。そのもとは、 farius(列) + fugus(駆除) から[9][10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.297-298
  2. ^ Farfugium Lindl., Tropicos
  3. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.65
  4. ^ ツワブキ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  5. ^ オオツワブキ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  6. ^ リュウキュウツワブキ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  7. ^ タイワンツワブキ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  8. ^ カンツワブキ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  9. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』p.791, p.1293
  10. ^ 『日本の帰化植物』pp.210-211

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ツワブキ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツワブキ属」の関連用語

ツワブキ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツワブキ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツワブキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS