ヘリクリサム属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘリクリサム属の意味・解説 

ヘリクリサム属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 07:38 UTC 版)

ヘリクリサム属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ハハコグサ連 Gnaphalieae
: ヘリクリサム属 Helichrysum
学名
Helichrysum Mill.

ヘリクリサム属 (Helichrysum) は、キク科の1属である。ヘリクリサム。以前はムギワラギクが属していたこともあってムギワラギク属の和名があてられていたこともあったが、ムギワラギクがXerochrycumという別属とされるようになってからはヘリクリサム属に対する左記の和名の使用は避けられるようになりつつある[1]。英語ではストローフラワー strawflowerエヴァーラスティング everlasting と呼ばれる。

学名は「太陽黄金」の意味とされるが、異説もある。

特徴

一年草多年草低木がある。高さは60–90センチメートル。

主な種

約600種が属する。模式種エーゲ海諸島-トルコ西部および南西部、エジプト原産の Helichrysum orientale (L.) Gaertn.。分類情報および分布情報は POWO (2023) による。

かつてヘリクリサム属とされていた種

  • Helichrysum abrotaniforme Gand.Chrysocephalum semipapposum (Labill.) Steetz subsp. semipapposum(異タイプ)- オーストラリア南東部に自生。
  • Helichrysum adonidiforme Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum baccharoides F.Muell.Ozothamnus hookeri Sond.(異タイプ)- オーストラリア南東部に自生。
  • ムギワラギク Helichrysum bracteatum (Vent.) AndrewsXerochrysum bracteatum (Vent.) Tzvelev
  • Helichrysum diosmifolium (Vent.) Less. ex Steud.Ozothamnus diosmifolius (Vent.) DC.(同タイプ)- オーストラリア東部に自生。
  • Helichrysum ferrugineum (Labill.) Less., nom. illeg.Ozothamnus ferrugineus (Labill.) Sweet(同タイプ)- クイーンズランド州南東部からオーストラリア南東部にかけて自生。
  • Helichrysum hirtoviscosum Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum lepidophyllum F.Muell. ex Benth.Ozothamnus lepidophyllus Steetz - 西オーストラリア州南西部および南南西部に自生。
  • Helichrysum maidenii Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum paralium (N.T.Burb.) W.M.CurtisOzothamnus cinereus (Labill.) Sweet(異タイプ)- オーストラリア南東部、ニューカレドニアに分布。
  • Helichrysum porrectum Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum pseudoferrugineum Hochr.Cassinia aculeata (Labill.) R.Br. subsp. aculeata(異タイプ)- オーストラリア東部および南東部に自生。
  • Helichrysum readeri Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum sarcodes Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum secundiflorum N.A.Wakef.Ozothamnus secundiflorum (N.A.Wakef.) C.Jeffrey(同タイプ)- ニューサウスウェールズ州からヴィクトリア州にかけて自生。
  • Helichrysum semipapposum (Labill.) DC.Chrysocephalum semipapposum (Labill.) Steetz(同タイプ)- オーストラリア南東部に自生。
  • Helichrysum sulcaticaule Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum tasmanicum Gand.Chrysocephalum semipapposum subsp. semipapposum(異タイプ)
  • Helichrysum waitzioides (Diels) DominChrysocephalum apiculatum subsp. apiculatum(異タイプ)- オーストラリアに自生。

脚注

  1. ^ 米倉, 浩司『新維管束植物分類表』北隆館、2019年、242、248頁。ISBN 978-4-8326-1008-8 

参考文献

英語

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘリクリサム属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリクリサム属」の関連用語

ヘリクリサム属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリクリサム属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリクリサム属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS