ハキダメギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ハキダメギクの意味・解説 

掃溜菊

読み方:ハキダメギク(hakidamegiku)

キク科一年草


掃溜菊

読み方:ハキダメギク(hakidamegiku)

キク科一年草

学名 Galinsoga ciliata


ハキダメギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 21:35 UTC 版)

ハキダメギク
ハキダメギクの花と葉
(2005年9月10日、東京都多摩市
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: メナモミ連 Millerieae
: コゴメギク属 Galinsoga
: ハキダメギク
G. quadriradiata
学名
Galinsoga quadriradiata Ruiz et Pav. (1798)[1]
シノニム
英名
shaggy soldier、hairy galinsoga

ハキダメギク(掃溜菊、学名Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物道ばたなどに生える雑草。熱帯アメリカ原産で、日本では帰化植物のひとつ。牧野富太郎世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついた。中国名は、粗毛牛膝菊(別名:粗毛小米菊)[1]

形態・生態

1年草[3]。熱帯アメリカ原産[3]。大正時代に東京で見つかり、現在では関東地方以西の各地に広がっている[3]

茎は2分岐を繰り返し、高さ15 - 40センチメートル (cm) になる[3]。草全体が柔らかい草質をしていて、枝葉ともに白い毛が生える[4]。葉は対生し、卵形から卵状披針形で、波状の浅い鋸歯がある[5]。大型の葉は柄を有し暗緑色で厚みは薄く、3行脈状に見え[4]、葉の表面と裏面共に毛が多い[5]

花期は6 - 11月の夏から秋にかけて[3]頭花は直径約5ミリメートル (mm) で[3]、まわりに先端が3中裂する白色の舌状花がふつう5個並び、内側に黄色の筒状花が多数つく[4]総苞は半球形で、総苞片は5個ほどで総苞片と花柄には腺毛がある[3]。舌状花は雌性で、花冠は白色で先端は浅く3裂する[3]。筒状花は両性で、先が浅く5裂する[3]。花床には花とほぼ同じ長さの鱗片が生える[3]。頂部に小さなを咲かせたあと、急に葉腋から岐散状に盛んに分枝を繰り返し、上部の各枝先に小さな頭花を1個ずつつける[4]

痩果(そうか)は黒く熟して[5]、白い鱗片状の冠毛があり、風に乗って種子が散布される[5]

コゴメギク英語版によく似ていてしばしば混同されている[6]が、舌状花に冠毛があること、筒状花の冠毛の先が細くなり両側の毛が長くならない点で区別できる[7]

昔は家の近くに、ゴミを掃き捨てる「掃きだめ」というところがあった(今でいう「共同ゴミ集め場所」)。最初に掃溜めで見つけられたからという。家の周りなど色々な所に生えるが、命名者の牧野富太郎が見つけた場所がこの花には不運だった。1932年(昭和7年)に北村四郎が神戸市で採集したものをコゴメギクとして報告したが、それ以前に牧野はハキダメギクと呼んでいたという[要出典]。 北村は雑誌『植物分類地理』 (1962年) で、1932年に東京の世田谷で津山尚が採った標本にハキダメギクと記されたものは、G. ciliata であると述べている[3]

分布

熱帯アメリカ原産。南アメリカヨーロッパアフリカアジア日本を含む)に移入分布する[7]。日本では明治時代の初期に渡来したといわれ[5]、1920 - 1930年代に報告され始めた。現在では全国に帰化植物として定着しており[7]、都会地の道端や空き地などに広がりつつある[5]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Galinsoga quadriradiata Ruiz et Pav. ハキダメギク(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月10日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Galinsoga ciliata (Raf.) S.F.Blake ハキダメギク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 長田武正 1976, p. 70.
  4. ^ a b c d 内藤俊彦 1995.
  5. ^ a b c d e f 山田孝彦 & 山津京子 2013.
  6. ^ 日本帰化植物写真図鑑』 363頁。
  7. ^ a b c 国立環境研究所. “ハキダメギク”. 侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト―. 2013年10月15日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「ハキダメギク」の例文・使い方・用例・文例

  • ハキダメギクという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハキダメギク」の関連用語

ハキダメギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハキダメギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハキダメギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS