イヌヨモギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > イヌヨモギの意味・解説 

犬蓬

読み方:イヌヨモギ(inuyomogi)

アブラナ科越年草薬用植物


犬蓬

読み方:イヌヨモギ(inuyomogi)

イヌナズナ別称
アブラナ科越年草薬用植物

学名 Draba nemorosa var.hebecarpa


犬蓬

読み方:イヌヨモギ(inuyomogi)

キク科多年草

学名 Artemisia keiskeana


菴閭

読み方:イヌヨモギ(inuyomogi)

キク科多年草

学名 Artemisia keiskeana


イヌヨモギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 20:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イヌヨモギ
福島県会津地方、2010年10月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ヨモギ属 Artemisia
: イヌヨモギ A. keiskeana
学名
Artemisia keiskeana Miq.
和名
イヌヨモギ(犬蓬)

イヌヨモギ(犬蓬、学名:Artemisia keiskeana)は、キク科ヨモギ属多年草

特徴

地下茎は長く伸びない。は叢生(そうせい)し、をつけないで先にロゼット状にをつける短茎と、花をつける長い花茎がある。

ロゼットの葉は広いさじ形で、長さ3-10cm、幅1.5-4cmになり、葉の先端は円頭、基部はくさび状になり葉柄に翼がある。葉の表面には微毛があって緑色、裏面には絹毛があって淡緑色になり、腺点があり、縁には大きな鈍鋸歯がある。一方、花茎は高さ30-80cmになり、葉は互生する。茎の中部につく葉はさじ形または倒卵形で長さ4.5-8.5cm、縁には大きな鋸歯がつき、裏面には綿毛が密生し白色を帯びる。花時には花茎の下部の葉は枯れる。

花期は8-10月。頭花は花茎に総状円錐花序に多数下向きにつける。頭花は幅3-3.5mmの球形で舌状花がなく筒状花のみで構成される。総苞片は3-4列、外片は長さ1mmと短く、中片と内片の縁は透明膜質になる。果実は無毛の痩果になり、狭倒卵形でやや扁平で長さは2mmになる。

分布と生育環境

温帯から暖帯に分布する。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、やや乾いた丘陵に生育する。アジアでは、朝鮮、中国に分布する。

ギャラリー

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヌヨモギ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

イヌヨモギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヌヨモギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヌヨモギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS