コトブキギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コトブキギクの意味・解説 

コトブキギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コトブキギク
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: メナモミ連 Millerieae
亜連 : コトブキギク亜連 Dyscritothamniae
: コトブキギク属 Tridax
: コトブキギク T. procumbens L.
学名
Tridax procumbens
和名
コトブキギク

コトブキギク Tridax procumbensキク科植物の1つ。地上を這い、長い花茎を立て、先端に花弁が4枚ほど目立つ花をつける。

特徴

地面を這う多年草[1]は分枝して地表を這って広がり、長さ80cmに達する。全体に粗い毛が多い。葉は対生で、三角状の卵形をしており、長さ2.5-5cm。葉の縁には粗い鋸歯があるが、その大きさは基部側が最も大きくて、先に向かって小さくなり、先端は三角状に尖る。基部はくさび状に狭まって葉柄に移行する。葉の両面と葉柄にも毛が多くある。

花期は6-7月で、花柄は直立して長さ5-30cmに達し、その先端に頭花を1つだけつける[2]。頭花は上を向いて咲き、径1.5-2cm。総苞片はやや鐘形をしており、総苞片は長さ5mmで粗い毛が生えており[3]、紫色を帯びる。頭花の周囲には舌状花があるが、その数は4つあるいは5つ、色はクリーム色がかった白で先端3つに裂けている[4]。筒状花は黄色。痩果は円筒形で長さ2mm、表面には絹のような毛が密生している[5]。また羽毛状の冠毛があり、長さ5-6mm。

分布

熱帯アメリカが原産であるが、世界の熱帯域から亜熱帯にかけて広く帰化している[6]

日本では本州太平洋岸から沖縄小笠原諸島帰化している[7]。中でも沖縄への移入が早くて1958年に発見されており、三重県四日市港で1979年、横浜市では1987年に発見があった[8]

分類

コトブキギク属は約30種が新世界熱帯域に分布し、本種のみが全世界の熱帯域に広がっている[9]。もちろん日本では本種のみが見られる。

出典

  1. ^ 以下、主として清水編(2003),p.206
  2. ^ 大橋他編(2017),p.363
  3. ^ 大橋他編(2017),p.363
  4. ^ 大橋他編(2017),p.363
  5. ^ 大橋他編(2017),p.363
  6. ^ 大橋他編(2017),p.363
  7. ^ 大橋他編(2017),p.363
  8. ^ 清水編(2003),p.206
  9. ^ 大橋他編(2017),p.363

参考文献

  • 大橋広好他編、『改訂新版 日本の野生植物 5 ヒルガオ科〜スイカズラ科』、(2017)、平凡社
  • 清水建美編、『日本の帰化植物』、(2003)、平凡社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コトブキギクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コトブキギク」の関連用語

1
4% |||||

コトブキギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コトブキギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコトブキギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS