ニシヨモギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニシヨモギの意味・解説 

ニシヨモギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 23:56 UTC 版)

ニシヨモギの若葉

ニシヨモギとは、本州(関東以西)から沖縄に分布し、日当たりのよい路傍草地に見られる、ヨモギの一種の多年草である。

概説

植物界被子植物門双子葉植物綱キク亜綱キク目キク科ヨモギ属に属し、関東以西に分布する植物である。

沖縄ではフーチバーと呼ばれ栽培が行われている一般的な食材であり、ねぎのように薬味にし、ご飯に炊き込んだり、イカの墨汁(コブシメ)などにも使われている。雑炊に入れた「フーチバージューシー」も日常的な調理法である

因みにフーチバーとはうちなーぐちで「フーチ(病気)」を治す「バー(葉)」という意味であるが、この語は長崎弁博多弁など九州方言に見られる「フツ」、「フツッパ(フツの葉の意)」と同根であると考えられる。雑炊に入れた「フーチバージューシー」も日常的な調理法である




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニシヨモギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシヨモギ」の関連用語

ニシヨモギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシヨモギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシヨモギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS