ニシュオマナイ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニシュオマナイ岳の意味・解説 

ニシュオマナイ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 15:44 UTC 版)

ニシュオマナイ岳
神威山荘から望むニシュオマナイ岳
標高 1,493 m
所在地 日本 北海道
浦河郡浦河町
広尾郡大樹町
位置 北緯42度27分00秒 東経142度53分48秒 / 北緯42.45000度 東経142.89667度 / 42.45000; 142.89667 (ニシュオマナイ岳)座標: 北緯42度27分00秒 東経142度53分48秒 / 北緯42.45000度 東経142.89667度 / 42.45000; 142.89667 (ニシュオマナイ岳)
山系 日高山脈
ニシュオマナイ岳 (北海道)
ニシュオマナイ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ニシュオマナイ岳(ニシュオマナイだけ)は、北海道浦河郡浦河町広尾郡大樹町の2町にまたがる標高1,493mの山である。

概要

日高山脈の中央部、神威岳中ノ岳のほぼ中間に位置している。

国土地理院が発行する地形図には山名が記載されていないが、一部の登山愛好家の間では知られた山である。

山名はニシュオマナイ川から来ており、アイヌ語が由来とされるが諸説ある。

  • 「nisu-oma-nay(臼・そこにある・沢)」昔にこの地域に住んでいた金掘りが餅を作る時に使った臼が残っていたことからついたという説[1]
  • 「nisey-oma-nay(崖・そこにある・沢)」川奥の地形からついたという説[1]
  • 「nisew-oma-nay(どんぐり・そこにある・沢」そのどんぐりを狩の時に持っていったという説[1]

登山

登山道はなく上級者向けの山である。

主なルートとしては、元浦川林道から神威山荘へ行き、そこから登山する。しばらくは神威岳と同じ登山道を歩くが、出合で登山道から外れてシュオマナイ五号川沿いを登って標高1372m峰付近で主稜線に出る。そこから稜線を辿れば山頂へ至る。1372m峰は中ノ岳と距離が近いため、中ノ岳も一緒に登られることもある。下山路は西側の尾根が使われることが多い。道中は沢登り藪漕ぎなどを強いられる。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニシュオマナイ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシュオマナイ岳」の関連用語

ニシュオマナイ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシュオマナイ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシュオマナイ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS