パンケヌーシ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンケヌーシ岳の意味・解説 

パンケヌーシ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 09:46 UTC 版)

パンケヌーシ岳
芽室岳側から望むパンケヌーシ岳
標高 1,746 m
所在地 日本 北海道
上川郡清水町
沙流郡日高町
位置 北緯42度52分21秒 東経142度46分15秒 / 北緯42.87250度 東経142.77083度 / 42.87250; 142.77083 (パンケヌーシ岳)座標: 北緯42度52分21秒 東経142度46分15秒 / 北緯42.87250度 東経142.77083度 / 42.87250; 142.77083 (パンケヌーシ岳)
山系 日高山脈
パンケヌーシ岳 (北海道)
パンケヌーシ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

パンケヌーシ岳(パンケヌーシだけ)は、北海道上川郡清水町沙流郡日高町の2町にまたがる標高1,746mの山である。

概要

日高山脈北部に位置する山で、南東方向に約1.2kmほど離れたところには芽室岳がある。両方とも端正な山容が特徴的で、十勝平野北部からは芽室岳とパンケヌーシ岳の山容が目立つ。

三角点は設置されていないほか、地形図に山名は書かれていない。

山名は西側を流れる沙流川支流のパンケヌーシ川からついたもので、アイヌ語で「パンケ・ヌー・ウシ(下流の・いつも漁獲の多い所)」[1]と呼ばれていた。芽室岳と距離が近いことから西峰と言われることがある。また西北西方向は似た山名でペンケヌーシ岳がある。

登山

芽室岳・パンケヌーシ岳への登山道が整備されている。日帰り登山が可能なため日高山脈の中でも人気の山である。

オマベツ林道から登山口へ向かう。林道には牧場の牛の脱走防止や銃による狩猟の立ち入り禁止のために3つのゲートが設置されているが、車での通行は可能である。ゲートは開けたら必ず閉めるよう呼びかけている。同林道・登山道は2016年に起きた台風により通行止めとなり、登山客が激減してしまったが、2022年に地元の山岳会や行政の尽力[2]によって再開通し、登山客数は増加した。

芽室川出合には山小屋芽室岳が設置されていたが、台風被害により現在は閉鎖されている。山小屋から登山道となり、尾根に取り付いて標高1690m峰で日高山脈主脈に入り、南東方向に約600mほど登れば芽室岳の山頂に至る。反対方向には芽室岳が聳えており、標高1690m峰からの距離が近いため、パンケヌーシ岳は芽室岳のついでに登られることが多い。

脚注

  1. ^ 『日高町史』日高町役場、1977年、1037頁。 
  2. ^ 芽室岳登山道整備に参加して・・・ - エバ夫婦の山紀行ログ”. goo blog. 2024年12月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パンケヌーシ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンケヌーシ岳」の関連用語

1
芽室岳 百科事典
34% |||||

2
ウエンザル岳 百科事典
18% |||||

3
ピロロ岳 百科事典
16% |||||

4
16% |||||

5
久山岳 百科事典
16% |||||

6
ペンケヌーシ岳 百科事典
12% |||||

7
1967峰 百科事典
12% |||||

8
12% |||||

9
オダッシュ山 百科事典
12% |||||

10
オロエナイ 百科事典
12% |||||

パンケヌーシ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンケヌーシ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンケヌーシ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS