春別岳_(新ひだか町・中札内村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春別岳_(新ひだか町・中札内村)の意味・解説 

春別岳 (新ひだか町・中札内村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 05:36 UTC 版)

春別岳
カムイエクウチカウシ山から望む春別岳
標高 1,855 m
所在地 日本 北海道
河西郡中札内村
日高郡新ひだか町
位置 北緯42度39分26秒 東経142度45分22秒 / 北緯42.65722度 東経142.75611度 / 42.65722; 142.75611座標: 北緯42度39分26秒 東経142度45分22秒 / 北緯42.65722度 東経142.75611度 / 42.65722; 142.75611
山系 日高山脈
春別岳 (新ひだか町・中札内村) (北海道広域)
春別岳 (新ひだか町・中札内村) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

春別岳(しゅんべつだけ)は、北海道日高郡新ひだか町河西郡中札内村の2町村にまたがる標高1,855mの山である。

概要

日高山脈を構成する中日高の山で、山頂北側のピークから西方向には支稜線が伸びておりナメワッカ岳イドンナップ岳新冠富士・レサッピ・オロエナイが連なる。山頂北側は札内川支流の十ノ沢が流れており、十ノ沢カールと呼ばれる圏谷地形で知られる。国土地理院地形図には山名が記載されていない。

山名の「春別」は新ひだか町側を流れるシュンベツ川を漢字表記にしたものであり、アイヌ語で「sum-pet(西・川)」を意味する。なお「東」は静内川を指すとされ、かつては「menash-pet」と呼ばれていたという[1]日高町にも同名の春別岳 (1,491.4m)があり、こちらは国土地理院地形図に山名が載っている。

登山

登山道がないため、山頂へ行くには藪漕ぎを強いられる。この山を目的に登る人は少なく、エサオマントッタベツ岳からカムイエクウチカウシ山へ縦走する際の中継地として登られることが多い。最も短いルートとしてはナメワッカ岳へのルートとしても使用される札内川を遡上し10.5の沢で主稜線へ登って山頂へ行くルートだが、道中は沢登りなどの技術を求められるため難易度が高い。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春別岳_(新ひだか町・中札内村)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春別岳_(新ひだか町・中札内村)」の関連用語

春別岳_(新ひだか町・中札内村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春別岳_(新ひだか町・中札内村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春別岳 (新ひだか町・中札内村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS