野塚岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野塚岳の意味・解説 

野塚岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 00:04 UTC 版)

野塚岳
楽古岳から望む野塚岳
標高 1,352.6 m
所在地 日本 北海道
浦河郡浦河町
広尾郡広尾町
位置 北緯42度19分45秒 東経143度02分52秒 / 北緯42.32917度 東経143.04778度 / 42.32917; 143.04778 (野塚岳)座標: 北緯42度19分45秒 東経143度02分52秒 / 北緯42.32917度 東経143.04778度 / 42.32917; 143.04778 (野塚岳)
山系 日高山脈
野塚岳 (北海道)
野塚岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

野塚岳(のづかだけ)は、北海道浦河郡浦河町広尾郡広尾町の2町にまたがる標高1,352.6mの山である。山頂には二等三角点「野塚岳」が設置されている。北海道の百名山に選定されている。

概要

日高山脈を構成する南日高の山で、野塚岳西峰(1,331m)と共に双耳峰を成す。野塚岳直下を国道236号野塚トンネルが縦断しており、日高地域と十勝地域の往来に重要な役割を果たしている。

山名である「野塚」はアイヌ語の「nupka-pet(野原の・川)」に由来するとされる[1]。野塚岳東側を野塚川が流れている。

登山

登山道は存在しないが、浦河町・広尾町両側から登られることが多い。浦河町側からはニオベツ川を遡行して登っていくが、水平距離としては短い分かなり急登である。ニオベツ川を登っていくと徐々に滝が現れるようになり、場所によってはロープを使用して登る必要があるなど、沢登りの技術が求められる。下山路は少し稜線を南下してから尾根を使って下るルートを取る人もいる。踏み跡があるところもあるが藪に覆われているところが多い。広尾町側からはポン三の沢川を遡行していくが、ニオベツ川と同じように滝が頻発する。野塚岳西峰は藪に覆われているため、残雪期に登られることが多い。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野塚岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野塚岳」の関連用語

野塚岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野塚岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野塚岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS