ピンネシリ_(様似町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンネシリ_(様似町)の意味・解説 

ピンネシリ (様似町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 23:57 UTC 版)

ピンネシリ
エンルム岬から望むピンネシリ(左)とアポイ岳(右)
標高 957.7 m
所在地 日本 北海道
様似郡様似町
位置 北緯42度08分22秒 東経143度02分10秒 / 北緯42.13944度 東経143.03611度 / 42.13944; 143.03611 (ピンネシリ)座標: 北緯42度08分22秒 東経143度02分10秒 / 北緯42.13944度 東経143.03611度 / 42.13944; 143.03611 (ピンネシリ)
山系 日高山脈
ピンネシリ (様似町) (北海道)
ピンネシリ (様似町) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ピンネシリは、北海道様似郡様似町にある標高957.7mの山である。山頂には三等三角点「賓根尻」が設置されている[1]

概要

日高山脈南部の楽古岳の尾根上、アポイ岳の北側に位置する山である。

山名の由来はアイヌ語で「男の山」という意味を持つ「ピンネシㇼ」が由来であり、一方でアポイ岳は「マッネシㇼ(女の山)」と呼ばれていた[2]

登山

日高山脈では数少ない登山道が整備されている山である。

  • アポイ岳ジオパークセンターからアポイ岳を登り、吉田岳を経てピンネシリ山頂へ行くルート。往復で日帰り可能なルートである。
  • 林道様似大泉線(全線砂利道)で新富越えまで行き、そこから徒歩で山頂へ行くルート。このルートの方が距離や時間がかなり短いが、アポイ岳ジオパークセンター起点のルートをとる人が多い。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年12月7日閲覧。
  2. ^ アポイ岳・ピンネシリ - 日高振興局保健環境部環境生活課”. www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp. 2024年12月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピンネシリ_(様似町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンネシリ_(様似町)」の関連用語

ピンネシリ_(様似町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンネシリ_(様似町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンネシリ (様似町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS