札内岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札内岳の意味・解説 

札内岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 16:52 UTC 版)

札内岳
十勝幌尻岳より望見する札内岳
標高 1,895.6 m
所在地 日本
北海道十勝総合振興局帯広市
河西郡中札内村
位置 北緯42度41分38秒 東経142度47分48秒 / 北緯42.69389度 東経142.79667度 / 42.69389; 142.79667座標: 北緯42度41分38秒 東経142度47分48秒 / 北緯42.69389度 東経142.79667度 / 42.69389; 142.79667
山系 日高山脈
初登頂 井田清(1927年
札内岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
ピラミッド峰より遠望する札内岳

札内岳(さつないだけ)は、北海道帯広市河西郡中札内村とにまたがる標高1,895 m[1][2]である。日高山脈襟裳十勝国立公園に含まれる。また、北海道の百名山に選ばれている。

日高山脈北部主稜線上のエサオマントッタベツ岳から東に派生する支稜線上に位置し、ピパイロ岳からカムイエクウチカウシ山とピラミッド峰を札内川越しにぐるりと見渡すことができる展望の良い山である[3]。東面に底の崩れたカールを抱いている。山頂には三等三角点(点名「札内岳」)[4]が設置されている。

山名はアイヌ語で「Sat(乾く)nay(川)」を意味し、この山が札内川の源流となっていることに由来する[5]

登山ルート

整備された登山道はなく、登頂には戸蔦別川の支流・ピリカペタヌ沢川を遡行することになる。それほど困難ではない沢である[6]が一般向けではない。戸蔦別川とピリカペタヌ沢川の合流点に山小屋(避難小屋)の戸蔦別川ヒュッテがあり、ベースキャンプとして利用されている。

近隣の山

脚注

  1. ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料2”. 国土地理院. https://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  2. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,896 mであった。
  3. ^ 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド4 日高山脈の山々』北海道新聞社、2007年
  4. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  5. ^ 北道邦彦『アイヌ語地名で旅する北海道』朝日新聞社、2008年、61頁。
  6. ^ 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札内岳」の関連用語

札内岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札内岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札内岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS