チロロ岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 22:13 UTC 版)
チロロ岳 | |
---|---|
![]()
幌尻岳から望むチロロ西峰とチロロ岳
|
|
標高 | 1,879.7 m |
所在地 | ![]() 沙流郡日高町 (北海道) |
位置 | 北緯42度49分32秒 東経142度40分31秒 / 北緯42.82556度 東経142.67528度座標: 北緯42度49分32秒 東経142度40分31秒 / 北緯42.82556度 東経142.67528度 |
山系 | 日高山脈 |
![]() |
チロロ岳(チロロだけ)は、北海道の沙流郡日高町にある標高1,879.7mの山である。山頂には二等三角点「千呂露岳」が設置されている。
概要
日高山脈北部、主脈から外れたルベシベ山の西側稜線上に位置し、チロロ西峰(1,848m)を含む双耳峰である。
千呂露川の源流があるのが山名の由来であるが[1]、「チロロ」の由来は定かではない。
登山
国土地理院が発行する地形図には掲載されていないが、登山道が整備されており日高町の公式サイトでも紹介されている[3]。しかし沢登りなどがあるため上級者向けの山である。
曲り沢と呼ばれるコースで、チロロ岳北側から登る。曲り沢から沢沿いに登り、尾根乗越を経て二ノ沢へ下ってからコルへ登る。そこからは登山道の目印となるピンクテープやロープなどが設置されている。コルからはチロロ西峰へ向かう事もできるが、藪漕ぎ箇所などがある。
脚注
- チロロ岳のページへのリンク