ソロアンナイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソロアンナイの意味・解説 

ソロアンナイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 19:36 UTC 版)

ソロアンナイ
NASAの衛星写真よりソロアンナイ
標高 931.5 m
所在地 日本 北海道
日高郡新ひだか町
位置 北緯42度34分25秒 東経142度36分56秒 / 北緯42.57361度 東経142.61556度 / 42.57361; 142.61556座標: 北緯42度34分25秒 東経142度36分56秒 / 北緯42.57361度 東経142.61556度 / 42.57361; 142.61556
山系 日高山脈
ソロアンナイ (北海道広域)
ソロアンナイ (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ソロアンナイは、北海道日高郡新ひだか町にある標高931.5mの山である。山頂には二等三角点「層雲内」が設置されている[1]

概要

日高山脈を構成する中日高の山で、主稜線上の標高1,831m峰から西に伸びる支稜線上にナメワッカ岳を経て連なるイドンナップ岳から新ひだか町側に伸びた尾根の先端部に位置する。

山名はアイヌ語であるものの意義は一切不明。静内郡絵図面には「ソヲウエンナイ山」と書かれており[2]、それを漢字表記にしたものが三角点名「層雲内」であるとされる。「山」や「ヌプリ」といった山を表す接尾語がない珍しい山で、付近には同じような山としてレサッピオロエナイがある。

登山

登山道はないが主に無雪期に登られる。道道111号から西の沢林道へ入り、分岐を経てイドンナップ林道へ入ったところで途中でゲートが設置されているためそこからは徒歩で進むが、一部崩壊箇所などがあったりするため注意が必要。ソロアンナイ山頂北西側の沢で林道から逸れて、沢登りや藪漕ぎを経て山頂へ至る。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2025年3月29日閲覧。
  2. ^ 明治初期の静内郡絵図に関する若干の考察”. 北海道地理学会. 2025年3月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソロアンナイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロアンナイ」の関連用語

1
オロエナイ 百科事典
14% |||||

2
レサッピ 百科事典
12% |||||

3
ピロロ岳 百科事典
10% |||||

4
10% |||||

5
久山岳 百科事典
10% |||||

6
1967峰 百科事典
8% |||||

7
ウエンザル岳 百科事典
8% |||||

8
8% |||||

9
オダッシュ山 百科事典
8% |||||

10
セタウシ山 百科事典
8% |||||

ソロアンナイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロアンナイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソロアンナイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS