ペンケヌーシ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペンケヌーシ岳の意味・解説 

ペンケヌーシ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 20:46 UTC 版)

ペンケヌーシ岳
NASAの衛星写真よりペンケヌーシ岳
標高 1,749.9 m
所在地 日本 北海道
沙流郡日高町
位置 北緯42度53分32秒 東経142度40分45秒 / 北緯42.89222度 東経142.67917度 / 42.89222; 142.67917 (ペンケヌーシ岳)座標: 北緯42度53分32秒 東経142度40分45秒 / 北緯42.89222度 東経142.67917度 / 42.89222; 142.67917 (ペンケヌーシ岳)
山系 日高山脈
ペンケヌーシ岳 (北海道)
ペンケヌーシ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ペンケヌーシ岳(ペンケヌーシだけ)は、北海道沙流郡日高町にある標高1,749.9mの山である。山頂には二等三角点「弁華主」が設置されている[1]

概要

日高山脈を構成する北日高の山で、主稜線上にある幌内分岐峰(1,654m)から西に伸びる支稜線上に位置する山である。また日高山脈では唯一のコマクサが自生する[2]

山名は東を流れる川であるペンケヌーシ川に由来し、アイヌ語で「ペンケ・ヌー・ウシ(川上側の・豊漁・ある・もの)」を意味する。また東南東方向は似た山名でパンケヌーシ岳が設置されている[3]

登山

日高町によって整備された登山道があり、公式サイトにて紹介されている。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2025年1月3日閲覧。
  2. ^ ペンケヌーシ岳(中初級)1750m (パンケヌーシ六の沢コース)|主な登山ルート|北海道日高町”. www.town.hidaka.hokkaido.jp (2024年11月26日). 2025年1月3日閲覧。
  3. ^ Bojan, 投稿者. “北海道のアイヌ語地名 (185) 「ペンケヌーシ川・雲知来内岳・千呂露」”. 2025年1月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペンケヌーシ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンケヌーシ岳」の関連用語

ペンケヌーシ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンケヌーシ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンケヌーシ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS