ルベツネ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルベツネ山の意味・解説 

ルベツネ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 20:32 UTC 版)

ルベツネ山
ペテガリ岳から望むルベツネ山(手前)
標高 1,727.0 m
所在地 日本 北海道
日高郡新ひだか町
広尾郡大樹町
位置 北緯42度31分12秒 東経142度51分24秒 / 北緯42.52000度 東経142.85667度 / 42.52000; 142.85667 (ルベツネ山)座標: 北緯42度31分12秒 東経142度51分24秒 / 北緯42.52000度 東経142.85667度 / 42.52000; 142.85667 (ルベツネ山)
山系 日高山脈
ルベツネ山 (北海道)
ルベツネ山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ルベツネ山(るべつねやま)は、北海道日高郡新ひだか町広尾郡大樹町の2町にまたがる標高1,727.0mの山である。山頂には三等三角点「留辺津根」が設置されている[1]

概要

日高山脈中央部の山で、南側約2.5km離れた所には日本二百名山ペテガリ岳が聳え立っている。

山名はアイヌ語の「レ・ペトゥ・ネ・イ(三つの・川口・になっている・所)」が由来であり、「三つの川口」とは現在の新ひだか町にある東の沢調整池の場所を指し、ベニカル沢・サッシシビチャリ沢川・コイカクシュシビチャリ川が合流する[2]

登山

アプローチは非常に困難であり、新ひだか町側からは静内ダムゲートによって道道111号が厳しく制限されているほか[3]中札内村側からはコイカクシュサツナイ岳の登山口があるもののかなり離れているため登頂にはテントで2泊以上を要する。付近のペテガリ岳までは登山道が整備されているものの、登山口の神威山荘からも離れている。ルベツネ山を目標にする登山者は少なく、コイカクシュサツナイ岳からペテガリ岳への縦走の過程で登られることが多い。縦走は5,6日程度かかり、その間山小屋は一つもなく、藪漕ぎを強いられる箇所もかなり多いため上級者向けの山である。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年12月30日閲覧。
  2. ^ Bojan, 投稿者. “北海道のアイヌ語地名 (346) 「ルベツネ山・ヤオロマップ岳・カムイエクウチカウシ山」”. 2024年12月30日閲覧。
  3. ^ ペテガリ岳(新ひだか町):北海道森林管理局”. www.rinya.maff.go.jp. 2024年12月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルベツネ山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルベツネ山」の関連用語

1
14% |||||

2
ヤオロマップ岳 百科事典
10% |||||

3
ピロロ岳 百科事典
10% |||||

4
久山岳 百科事典
10% |||||

5
1839峰 百科事典
8% |||||

6
1967峰 百科事典
8% |||||

7
ウエンザル岳 百科事典
8% |||||

8
8% |||||

9
オダッシュ山 百科事典
8% |||||

10
オロエナイ 百科事典
8% |||||

ルベツネ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルベツネ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルベツネ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS