ヤオロマップ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤオロマップ岳の意味・解説 

ヤオロマップ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 20:31 UTC 版)

ヤオロマップ岳
神威岳から望むヤオロマップ岳
標高 1,794.0 m
所在地 日本 北海道
広尾郡大樹町
日高郡新ひだか町
位置 北緯42度32分56秒 東経142度49分41秒 / 北緯42.54889度 東経142.82806度 / 42.54889; 142.82806 (ヤオロマップ岳)座標: 北緯42度32分56秒 東経142度49分41秒 / 北緯42.54889度 東経142.82806度 / 42.54889; 142.82806 (ヤオロマップ岳)
山系 日高山脈
ヤオロマップ岳 (北海道)
ヤオロマップ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ヤオロマップ岳(ヤオロマップだけ)は、北海道広尾郡大樹町日高郡新ひだか町の2町にまたがる標高1,794.0mの山である。山頂には二等三角点「遣間布」が設置されている。

概要

日高山脈中央部に位置する山で、南西側に派生する尾根には1839峰が聳えていることから、1839峰への登山の中継地点として登られることが多い。

山名は歴舟川源流のヤオロマップ左沢、ヤオロマップ右沢が由来であり、アイヌ語で「ヤ・オロ・オマ・ㇷ゚(陸・の中・に入る・もの)」という意味がある[1]。現在は支流の沢名に残された地名だが、北海道実測切図では歴舟川の上流部は「ヤオロオマプ」と記されている。

登山

主にコイカクシュサツナイ岳を経由して登られる。ルート上の夏尾根は「北海道三大急登」に数えられるほどの険しさがある。

  • コイカクシュサツナイ岳まではコイカクシュサツナイ岳の項を参照。
  • コイカクシュサツナイ岳から稜線歩きとなり、1839峰へのルートでもよく使用されるため踏み跡はあるがハイマツ藪漕ぎを強いられる。道中にはヤオロの窓があり、ヤオロマップ右沢支流の沢の崖が見られる。山頂までは長時間かかるため日帰りの難易度は高く、途中にはテント場がある。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤオロマップ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤオロマップ岳」の関連用語

ヤオロマップ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤオロマップ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤオロマップ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS