ソロアイドル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 18:56 UTC 版)
ソロアイドル | |
---|---|
基本情報 | |
職種 | アイドル |
職域 | 芸能人 |
ソロアイドルとはアイドルの形態の一種。日本において複数人のメンバーから構成されるアイドルグループに対して、一人で活動するアイドルのことを指す。1980年代に全盛期を迎え、その後徐々に衰退した[1]。2022年現在では、一部の地下アイドル等を除くと、メジャーシーンにおいては女性ソロアイドルはほぼ存在していない。
用例
「ソロアイドル」という言葉は遅くとも2012年には使用されている[2][3]。
2010年代のグループアイドル全盛期におけるソロ活動をするアイドルを指すのみならず、ピンクレディーやキャンディーズといったグループに対して1980年代の「アイドル」を指しても用いられる[4][5]。
アイドルグループの定着による「アイドル」に対するレトロニムでもある。
なお、グラビアアイドルは和製英語であり、女性のモデルの一種である。バラエティーアイドル(バラドル)はバラエティタレントのことであるから、タレントの一種である。よって本項におけるアイドル、ソロアイドルには原則として含まれない。
特徴
プロモーション上、様々な女性を広く浅くそろえるグループアイドルに対してソロアイドルは歌って踊るのみでなくそのアイドル独特の特徴を持つ必要があるとされる[2]。ファンの好みが多様化する中で、グループアイドルに対抗して一人の個性で多数のファンを獲得することは難しいとされる[6]。
歴史
1970年代後半のグループアイドルの時代と変わって、1980年代初頭はソロアイドル台頭の時代であった[7]。1980年から1990年代に入りアイドルの「アーティスト化」が進むまでの約10年間はソロアイドル戦国時代とも称される[8]。1980年にソロアイドルデビュー第一波、1982年に第二波があり[8]、第二波でデビューした中森明菜・堀ちえみ・早見優らは特に「花の82年組」と呼ばれる[4]。1980年代後半に入ると秋元康プロデュースのおニャン子クラブのヒットを契機として状況は一変する。おニャン子クラブの流行によりソロアイドルは淘汰され、ソロアイドルの大きな世代交代が発生した[8]。また、おニャン子クラブの解散後は「アイドル冬の時代」と呼ばれ、ソロアイドルにも不遇の時代が続いた[7]。
1990年代前半以降には安室奈美恵などの小室哲哉プロデュースのアーティスト系アイドルが興隆した。これはアイドル的ルックスを持ちつつ「歌手」として実力を持つ者であった[9]。それまでアイドルの魅力とされた「未熟さ」は「幼稚さ」ととられるようになり、自ら作詞・作曲・歌唱を行ってこそまっとうなアーティストであると位置付けられ、高度な歌唱・ダンス能力を持ったアイドルが出現した[7]。
一方、1998年にデビューしたモーニング娘。が台頭する。2000年代に入るとハロー!プロジェクトの人気が拡大し、他のアイドルは「00年代冬の時代」を経験することとなる[8][7]。モーニング娘。がメンバーチェンジによってユニット名とタレントを分離可能とし、異例の長寿を獲得するのに対し、ソロアイドルはタレント個人のアイドルとしての寿命以外を持ちえなかった[10]。松浦亜弥、藤本美貴以降はソロアイドル人気は下火となる[6]。
特に2000年代には、浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、椎名林檎、倉木麻衣、中島美嘉、BoA、愛内里菜、大塚愛、YUI、倖田來未、木村カエラ、伊藤由奈等といった、多数のソロ女性歌手による「歌姫」ブームが巻き起こったが、このようなアーティスト路線のソロ歌手の人気と入れ替わる形で、従来型の女性ソロアイドルは、メジャーシーンでは完全に衰退することとなった。
2000年代後半よりAKB48と派生グループが興隆したが、その一方で遅くとも2012年にはグループアイドルの飽和状態が指摘され、ソロアイドル回帰の動きがみられるようになる[2]。2012年より講談社が開催しているアイドルコンテストである「ミスiD」は従前のアイドルとは一線を画す人間の内面にスポットがあてられたもので、ここでは小林司らによってソロアイドルの質的転換が図られている[11]。
しかし、2010年代にメジャーシーンで活躍した女性ソロアイドルは秋元系グループからソロデビューした極一部のメンバーくらいであり、2020年代の現在でも相変わらず坂道グループやSTAR PLANET(旧 STARDUST PLANET)等のグループアイドルが全盛を極めているため、地下アイドルや歌手活動を行っている一部の女性声優等を除くと、メジャーシーンにおいては女性ソロアイドルはほぼ存在していない。
代表的な女性ソロアイドル
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
代表的な男性ソロアイドル
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
- 1970年代
- 1980年代
ローカルで活動する主な女性ソロアイドル
吉川友、夏目亜季、小池美由、寺嶋由芙、絵恋ちゃん、柊木りお、KOTO、みきちゅ、平野友里、空野青空、リナチックステイト、上月せれな、葉月、福永幸海、綾瀬理恵、百花繚乱、いずこねこ、里咲りさ、ひぜんりさ、まかべまお、キセキレイ、虹の架け橋 (アイドルグループ)、てのひらえる、ディアブルボア、Nina Pelea、武藤彩未、みきちゅ、いずこねこ、姫乃たま、小桃音まい(元ソロアイドル)、空野青空(元ソロアイドル)、 るなっち☆ほし(元ソロアイドル)、2&、都築かな、まりえ(42)、仲村コニー、柳瀬蓉、HiKARu、星乃ちろる、池本真緒、神崎豊、柚希未結
コンテスト
- アイドルソロクイーンコンテスト(2014年 - 現在) - 日本各地のソロアイドル日本一を決定する大会
脚注
参考文献
- 勝俣哲生、有馬ゆえ「次に来る!サブカル関連ヒット予想」『日経エンタテインメント!』2012年11月、日経BP社、2012年11月、150-153頁。
- 上原太郎「女性アイドル史 盛りと冬を繰り返し会える時代に」『日経エンタテインメント!』2013年11月、日経BP社、2013年11月、34-35頁。
- 「アイドルブームは継続でAKB任期は盤石」『週刊東洋経済』2014年1月、東洋経済新報社、2013年12月、171頁。
- 高倉文紀、上原太郎「グラビア美少女の新潮流」『日経エンタテインメント!』2014年9月、日経BP社、2014年9月、44-49頁。
- つのはず誠、木村尚恵「女性アイドルを作ったトップクリエイター80人」『日経エンタテインメント!』2012年3月、日経BP社、2012年3月、78-83頁。
- 箕輪雅美「モーニング娘。とAKB48のビジネスシステム : その生成プロセスと新奇性・競争優位性」『京都マネジメント・レビュー』第22巻、京都産業大学、44-63頁。
ソロアイドル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:33 UTC 版)
2013年 9月20日、『ミスiD2014』において、一般投票で1位を獲得し、「ミスiD 2014」と「アマテラス特別賞」をダブル受賞。 その頃、ディレクターの加茂啓太郎(当時ユニバーサルミュージック)に見出される。 2014年 2月26日、マキシシングル「#ゆーふらいと」でCDソロデビュー。MVにはゆるキャラのうなりくん(千葉県成田市)が参加。 3月に大学を卒業。 5月31日‐8月31日、Dorothy Little Happyの髙橋麻里と『@JAM』での期間限定ユニット「ユフ♬マリ」を結成。 2015年 2月8日、渋谷WWWで自身初のワンマンライブ「Yufu Terashima 1st Solo Live 『#Yufu Flight』」を行い、EMI Recordsからのメジャーデビューを発表。 5月20日、シングル「ふへへへへへへへ大作戦」でEMI Recordsからメジャーデビュー。MVは富岡製糸場と伊香保温泉でロケを行い、ぐんまちゃんと共演。 11月11日、『寺嶋由芙 with ゆるっふぃ〜ず』名義で『いやはや ふぃ〜りんぐ』を発売。 2016年 6月1日、ディアステージに所属。 9月21日、テイチクエンタテインメントから、自身初のアルバム「わたしになる」を発売。 11月6日、ゆるキャラグランプリ2016の司会を務める。 12月31日、自身初の年越しカウントライブを開催。 2017年 2017年以降、2019年までの2月には、ゆふ員(公式ファンクラブ「ゆふのゆ♨」会員)を対象とした『全国統一ゆふ試験』が開催されている。 2017年3月22日、テイチク移籍後の初シングル「天使のテレパシー」を発売。カップリングで演歌に初挑戦。 2018年 7月、BARKSのアイドル情報サイト『Pop'n'Roll』の編集長に就任(8月20日オープン)。 8月4日、参加した『TIF2018』の企画で初代アイドルクイズ王となる。 8月25日・26日、横浜アリーナで開催された『@JAM EXPO 2018』では、総合司会を務めた。 9月22日、木更津警察署交通安全フェスタにて、一日警察署長を務める。 10月17日、シングル「君にトロピタイナ」(タイトル曲は西寺郷太作詞作曲プロデュース)発売。 10月21日、5周年ワンマンライブ「Yufu Terashima 5th Anniversary Live 〜以前よく見たあの人も 通い続けるこの人も〜」開催。 12月21日、自身初主催フェス「TERASHIMA KAWAII FESTIVAL Vol.1」を開催 。 2019年 4月、前述の『Pop'n'Roll』のChief Idol Officer (CIO)に就任。 8月に、マルベル堂が発表した7月のプロマイド売り上げランキングで、それまで14か月連続1位だった西城秀樹を抑えて、1位になったことがわかった。 8月4日、参加した『TIF2019』企画のアイドルクイズ王で2連覇する。 12月に、シンガーソングライターの神崎隆広、ロックバンドBOYS END SWING GIRLの冨塚大地とともに、ゆるキャラやご当地キャラクターのテーマソングを作って歌って振り付ける3人組ユニットを結成し、翌年1月にCharatとして始動。各地のキャライベントが新型コロナの影響で妨げられる中、オンラインなども使いながらコラボ活動する。 2020年 4月3日、かねてから寺嶋に憧れていた髙井つき奈のセルフプロデュースによるアイドルユニットのsimpatix改めsimpαtixに、加入してデュオとなった。5月27日には、ヤマモトショウ作詞作曲で両A面の1stシングル「いたいあまいキス / すき、いまあいたい」をリリース。 6月30日、ディアステージを契約満了を以て退社、フリーランスとなる。 7月11日、生誕ライブ(2部構成)を開催、Rakuten TVで生配信。 9月、ザ・タイムショック2020オーディションに参加し、約200名の応募者から選ばれた最終候補者4名の一員となった。クイズ王・古川洋平を講師に迎え、約1か月間のクイズ特訓に挑んだ様子がYouTubeのテレビ朝日公式チャンネルで公開されている。 9月9日、公益財団法人北野生涯教育振興会主催の懸賞論文で佳作入選したことを報告した。 10月2日、参加した『TIF2020』のアイドルクイズ王で優勝し、3連覇を果たす。 12月19日、自身初となるアーティストブック『まじめ』を発売。水着やランジェリー、ギャル風ファッションなど様々なスタイリングでの撮り下ろし写真の他、大森靖子、トミヤマユキコ、ふなっしーとの対談や、「ゆるキャラとアイドル」をテーマにした卒業論文全文等が掲載された。 2021年 1月8日、Spotifyにてポッドキャスト「寺嶋由芙の #一途なラジオ」を配信開始。アシスタントはニッポン放送吉田尚記ルーム所属の放送作家・田中嘉人。 3月2日、TBS「マツコの知らない世界」に出演。「大学で脱力系キャラの卒論を書き5000以上のグッズを集めるアイドル」として、サンリオキャラクターとご当地キャラクターについてプレゼンした。 6月30日、3rdアルバム「サバイバル・レディ」をリリース。 8月8日、音楽活動以外の日常を紹介するYouTubeチャンネル「#ゆふちゅーぶ」を開設。 10月1日、「一般社団法人無線LANビジネス推進連絡会(通称Wi-Biz)」のアンバサダーに就任。地域防災等に関する広報活動に取り組んでいる。 2022年 2月1日、第59回「宣伝会議賞」の一次審査を応募作品3点が通過したことを報告した。通過したのはAntimicrobial Resistance Fighter Coalition(ARFC)、オトバンク、公文教育研究会のキャッチフレーズ。 2月26日に浅草公会堂で「寺嶋由芙デビュー8周年記念ライブ『#末広がりのゆっふぃー』」を開催。初披露の「愛ならプロペラ」を含む27曲を歌唱した。 3月16日にポムポムプリンとのコラボシングル「ラブ*ソング」を発売。 4月2日にサンリオピューロランドでのワンマンライブを開催。
※この「ソロアイドル」の解説は、「寺嶋由芙」の解説の一部です。
「ソロアイドル」を含む「寺嶋由芙」の記事については、「寺嶋由芙」の概要を参照ください。
- ソロアイドルのページへのリンク