チトカニウシ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チトカニウシ山の意味・解説 

チトカニウシ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 07:20 UTC 版)

チトカニウシ山
北見峠から望むチトカニウシ山
標高 1,445.6 m
所在地 日本 北海道
上川郡上川町
紋別郡遠軽町白滝村
位置 北緯43度54分24秒 東経143度02分55秒 / 北緯43.90667度 東経143.04861度 / 43.90667; 143.04861 (チトカニウシ山)座標: 北緯43度54分24秒 東経143度02分55秒 / 北緯43.90667度 東経143.04861度 / 43.90667; 143.04861 (チトカニウシ山)
山系 北見山地
チトカニウシ山 (北海道)
チトカニウシ山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

チトカニウシ山(チトカニウシやま)は、北海道上川郡上川町紋別郡遠軽町の2町にまたがる標高1,445.6 mの山。山頂には一等三角点「千登蟹山」が設置されている[1]北海道の百名山に選定されている。

概要

北見山地の南部を構成する山岳であり、北見峠を境に石狩山地の山々と対峙する。しかし一部ではこの山を石狩山地の一峰とする所もある。チトカニウシ山の南側にはJR石北本線石北トンネル旭川紋別自動車道北大雪トンネルが通過している。山頂自体は上川町と遠軽町の2町にまたがっているが、北東側約1km離れたところにある標高1,357mのピークは紋別郡滝上町との3町の境界になっている。北見峠からの尾根上には途中まで林道が伸びており、電波塔反射板が設置されている。

山名はアイヌ語の「チ・トカン・イ・ウシ(我ら・射る・いつもする・所)」が元となっており、狩猟の際に豊猟を願って矢を放ったとされているほか、山の背比べを競って矢を放ったという伝説がある[2]明治32年発行の松原岩五郎著『日本各所地誌』には漢字表記で「千登蟹牛山」と掲載されている[2]が現在は一般的にカタカナ表記となっている。

登山

登山道が存在しないため主に残雪期に登られる。メインルートは北見峠から尾根上を登山するルートである。スキー登山が人気であり、かつては上越駅から留辺志部川左岸の尾根を登るルートが主流だった[2]

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c 『北海道の百名山』北海道新聞社、2000年5月17日、90-91頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チトカニウシ山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チトカニウシ山」の関連用語

チトカニウシ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チトカニウシ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチトカニウシ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS