ポロヌプリ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポロヌプリ岳の意味・解説 

ポロヌプリ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:05 UTC 版)

ポロヌプリ岳
サロマ湖展望台から望むポロヌプリ岳(中央奥)
標高 835.4 m
所在地 日本 北海道
紋別郡興部町
紋別郡西興部村
位置 北緯44度23分50秒 東経142度53分41秒 / 北緯44.39722度 東経142.89472度 / 44.39722; 142.89472座標: 北緯44度23分50秒 東経142度53分41秒 / 北緯44.39722度 東経142.89472度 / 44.39722; 142.89472
山系 北見山地
ポロヌプリ岳 (北海道広域)
ポロヌプリ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ポロヌプリ岳(ポロヌプリだけ)は、北海道紋別郡興部町紋別郡西興部村の2町村にまたがる標高835.4mの山である。山頂には二等三角点「班渓山」が設置されている[1]

概要

北見山地北部の毛鐘尻山天北峠の間にある標高808mの無名峰から南東に分岐し標高870m峰[注釈 1]を経て連なる支稜線上の山で、さらに南西方向には拳骨山が聳える。

山名はアイヌ語の「ポロ・ヌプリ(大きい・山)」が語源であるとされる[3]枝幸町歌登町)と中頓別町の境界にはポロヌプリ山というよく似た山名の山がある。

登山

登山道は存在しないため残雪期に登られることが多い。興部川支流である本間の沢川沿いの道を進み、石灰鉱山の手前から徒歩で林道へ入り、しばらくは林道沿いを進んだ後にポロヌプリ岳との鞍部から林道を外れ尾根に取り付いて登ると山頂に至る。

脚注

注釈

  1. ^ 北海道実測切図によれば「アトサヌプリ」と呼ばれていると考えられる。[2]

出典

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. service.gsi.go.jp. 2025年4月20日閲覧。
  2. ^ 東西蝦夷山川取調図”. koukita.github.io. 2025年4月20日閲覧。
  3. ^ 【ポロヌプリ】道北の知られざる花の山|Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ”. Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ (2023年6月16日). 2025年4月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポロヌプリ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポロヌプリ岳」の関連用語

ポロヌプリ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポロヌプリ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポロヌプリ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS