珠文岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 珠文岳の意味・解説 

珠文岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:00 UTC 版)

珠文岳
中頓別町のハイジの丘から望む珠文岳
標高 760.9 m
所在地 日本 北海道
浜頓別町
位置 北緯45度00分43秒 東経142度23分32秒 / 北緯45.01194度 東経142.39222度 / 45.01194; 142.39222 (珠文岳)座標: 北緯45度00分43秒 東経142度23分32秒 / 北緯45.01194度 東経142.39222度 / 45.01194; 142.39222 (珠文岳)
山系 北見山地
珠文岳 (北海道)
珠文岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

珠文岳(しゅぶんだけ)は、北海道枝幸郡浜頓別町にある標高760.9mの山である。山頂には一等三角点「珠文岳」が設置されている[1]

概要

北見山地の中でも北端部の山で、ポロヌプリ山が成す山体の北部に位置する。浜頓別町の最高峰である。

明治時代には山麓にて砂金が出ていたためゴールドラッシュが起きたが4年ほどで枯渇した[2]。現在は北西側の宇曽丹にあるウソタンナイ砂金採掘公園にて砂金掘りができる。

山名の由来は不明であるが、一説ではアイヌ語の「supun-motot(ウグイ・背骨)」が由来であると考えられている[3]。北海道実測切図には「オロウェンシュプンモトツ」と書かれており、北東側に1km程離れた747mピークは「オロピリカシュプンモトツ」と書かれていた。しかし明治時代の地形図では両名とも宇曽丹川の支流の名前として書かれている。

登山

登山道はなく、山体は藪に覆われる。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年12月27日閲覧。
  2. ^ ポロヌプリ山の写真で思い出話 | blog:香る生活 (武蔵野ワークス)”. (香水製造ブログ)日本の香水 武蔵野ワークス. 2024年12月27日閲覧。
  3. ^ Bojan, 投稿者. “北海道のアイヌ語地名 (852) 「鬼河原川・珠文岳」”. 2024年12月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  珠文岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠文岳」の関連用語

1
12% |||||

珠文岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠文岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠文岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS