珠明院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 珠明院の意味・解説 

珠明院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:06 UTC 版)

珠明院
所在地 東京都足立区小台2-42-16
位置 北緯35度45分32.9秒 東経139度45分35.4秒 / 北緯35.759139度 東経139.759833度 / 35.759139; 139.759833 (珠明院)座標: 北緯35度45分32.9秒 東経139度45分35.4秒 / 北緯35.759139度 東経139.759833度 / 35.759139; 139.759833 (珠明院)
山号 金龍山[1]
院号 珠明院
宗派 曹洞宗
本尊 観音菩薩
創建年 戦国時代後期
開山 然室存廓[1]
中興年 江戸時代
中興 尾崎五郎兵衛
法人番号 2011805000124
テンプレートを表示

珠明院(しゅみょういん)は、東京都足立区にある曹洞宗寺院

歴史

戦国時代後期、然室存廓によって開山された。然室存廓は現在の板橋区赤塚松月院第5世住職であり、当院は松月院の末寺であった[2]

本尊観音菩薩で、江戸時代内藤新宿の尾崎五郎兵衛が寄進したものである。観音像とともに寺領として田圃も寄進したので、当院では尾崎五郎兵衛を中興開基としている[2]

墓地には、小台の豪農で、後に津山藩の藩医を輩出することになる宇田川家の墓がある[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 小䑓村 珠明院.
  2. ^ a b 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、97p
  3. ^ 珠明院足立区観光交流協会「Adachi Kanko Net」

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
  • 「小䑓村 珠明院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ136足立郡ノ2、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/35 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  珠明院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠明院」の関連用語

珠明院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠明院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠明院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS