白滝村 (北海道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 03:25 UTC 版)
しらたきむら 白滝村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 合気道ゆかりの地の記念碑 | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年10月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 遠軽町、丸瀬布町、生田原町、白滝村 → 遠軽町 | ||||
現在の自治体 | 遠軽町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道 網走支庁 | ||||
郡 | 紋別郡 | ||||
市町村コード | 01557-1 | ||||
面積 | 342.96 km2 | ||||
総人口 |
1,152人 (住民基本台帳、2005年9月末) | ||||
隣接自治体 | 丸瀬布町、滝上町、上川町 | ||||
村の木 | イチイ | ||||
村の花 | エゾムラサキツツジ | ||||
白滝村役場 | |||||
所在地 |
〒099-0111 北海道紋別郡白滝村字白滝138-1 | ||||
座標 | 北緯43度53分12秒 東経143度11分34秒 / 北緯43.88658度 東経143.19267度座標: 北緯43度53分12秒 東経143度11分34秒 / 北緯43.88658度 東経143.19267度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
白滝村(しらたきむら)は、北海道網走支庁管内の中西部に位置していた村。 村名は、村内にある滝「白滝」から。
2005年10月1日に生田原町・遠軽町・丸瀬布町と合併し、遠軽町の一部となった。
地理
四方を山に囲まれている。西部は上川支庁と接する。 村中部を東西に湧別川が流れ、それに沿って国道333号、石北本線が通る。
村名の由来にもなっている白滝は、村東部の下白滝信号場(旧・下白滝駅)付近にある。
- 山: チトカニウシ山 (1,446m), 平山 (1,771m)
- 河川: 湧別川
- 滝: 白滝
隣接していた自治体
歴史
- 1912年(大正元年)- 紀州団体54戸が入植
- 1946年8月1日(昭和21年)- 紋別郡遠軽町から丸瀬布村とともに分村、紋別郡白滝村
- 2005年10月1日(平成17年)- 遠軽町,生田原町,丸瀬布町と合併して遠軽町となる。
経済
基幹産業は酪農、畑作。
姉妹都市・提携都市
地域
教育
- 中学校
- 白滝
- 小学校
- 白滝
交通
空港
鉄道
バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光
- 白滝遺跡群 - 本村の北北西6.5キロに位置する赤石山(標高117メートル)山頂部から湧別川流域にかけて集中する遺跡は、標高800メートル以上にある切り出し基地、標高600メートル付近にある中継地、そして標高400メートル付近につくられた聚落とに分かれ、石材の採掘・搬出・製作に分かれる分業システムあったと推定できる。そして、全道各地の拠点的中継地に運ばれた[1]。
- 白滝温泉
その他
合気道ゆかりの地。
出身の有名人
脚注
- ^ 関口明「文化は北から南から」15ページ(田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月)
関連項目
外部リンク
- 白滝村のホームページ - 閉鎖。(2005年1月13日時点のアーカイブ)
「白滝村 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例
- 白滝村_(北海道)のページへのリンク