植芝盛平とは? わかりやすく解説

植芝盛平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 04:12 UTC 版)

植芝 盛平(うえしば もりへい、1883年明治16年〉12月14日 - 1969年昭和44年〉4月26日)は、日本武道家合気道の創始者。合気道界では「開祖」(かいそ)と敬称される。


  1. ^ 1926年大正15年)から1941年(昭和16年)頃まで使用。『植芝盛平伝』220頁。
  2. ^ 「猿田彦大神の御神示として、昭和二十八年一月二十一日に常盛と命名が下された」『合気道で悟る』49頁。
  3. ^ 「世界に広がる合気道」(公益財団法人合気会)。1986年に公益財団法人合気会傘下の国際合気道連盟(IAF)が、GAISF(各国際競技団体連合)に正会員として加盟。1989年には「第3回ワールドゲームズ大会」(西ドイツ、カールスルーエ市)に初参加した。合気道の沿革ダウンロード - 合気会,公益財団法人 合気会 - 日本ワールドゲームズ協会
  4. ^ 【特集】世界遺産登録から3年 再発見、世界遺産「高野・熊野」”. 和歌山県. 2015年3月14日閲覧。
  5. ^ 『植芝盛平伝』313-315頁)
  6. ^ 出典:『植芝盛平伝』61頁
  7. ^ 「武術秘伝書夢世界」第57話「明治期、浅草公園奥で催された柔術試合興行。プロレス興行の先駆けとも言える武道大会の宣伝ポスターの中に現代合気道の源泉に連なる人脈の存在を発見す」
  8. ^ 東京での武術修行植芝吉祥丸は「開祖は(中略)起倒流の戸張滝三郎氏の門をたたくことになる」「開祖は生前この人を戸澤徳三郎だといっていたが、私が調べたかぎりではその名の柔術家は当時いなかった。おそらく、浅草の道場でかなり名の知られていた戸張滝三郎氏の名を記憶違いしていたものと思われる」と述べている[6]。これに対し、「月刊秘伝」(2001年10月1日号、BABジャパン)における平上信行による記事[7]を、大宮司朗が『「技」と「言葉」』18-19頁で紹介している。

    「…番付選手の名前を見てゆくと驚いたことに西の前頭の筆頭として何と『戸澤徳三郎』の名が見えるのである。(中略)戸澤徳三郎師範はこの時期の東京に確かに実在し、柔術選手として柔術大会に出場し柔術文化の興隆に努めていたのである。(中略)この大会は天神真楊流系の大会と見られるから戸澤徳三郎も恐らくは天神真楊流の師範ではなかったかと見られる。」

  9. ^ 神陰流剣術…大宮司朗は「加藤田神陰流」であるとしている。(出典:『「技」と「言葉」』20頁
  10. ^ 惣角との邂逅年『植芝盛平伝』95頁には「明治四十五年(一九一二年)二月」とあるが、同書302頁には「明治四十五年=大正元年(一九一二)」「五月二十日ごろ」北海道に入植した、とあり時系列が合わない。ここでは『合気道教室』13頁の記述「大正4年2月」を採用する。
  11. ^ 判事を教える有能な人物…出典:『合気道教室』13頁
  12. ^ 出口王仁三郎との出会い…盛平の祈祷依頼に王仁三郎は一言「あなたのお父さんは、あれでよいのや」と父の天命を悟らせたという。盛平は綾部に3日間留まり、与六の臨終には間に合わなかった。(出典:『植芝盛平伝』110頁
  13. ^ 綾部で惣角講習会…出典:『合気道教室』15頁
  14. ^ 『霊界物語-入蒙記』第22章
  15. ^ 『霊界物語-入蒙記』第15・17章
  16. ^ 王仁三郎に「塩水を何杯飲めるか」という勝負を挑んできた「バラモン修行者」と自称する男に対し、盛平が身代わりとなってこれを競い、胃腸を傷めたのが原因とされる。(『植芝盛平伝』187頁
  17. ^ この御所での指導は盛平と大本教の関わりを警戒する内務省検察から反対された経緯があり、憤慨した盛平は数日で綾部に帰った。
  18. ^ a b c 山荘を廻る人々 合気道の開山植芝盛平(後編)品川義介、『野人の叫び』1957年1月号
  19. ^ 新陰流とは? - 新陰流兵法転会公式サイト 2018年8月19日閲覧。
  20. ^ 柳生新陰流を学ぶ『合気道教室』17頁
  21. ^ http://www.dou-shuppan.com/aikido/um.html
  22. ^ 惣角大阪朝日新聞に来訪…この後惣角と盛平が会った記録はない。出典:『武田惣角と大東流』36頁
  23. ^ a b c d 源田実「盧溝橋事件勃発」『海軍航空隊、発進』文藝春秋〈文春文庫〉、1997年8月(原著1961年)、214-217頁。ISBN 4-16-731004-X 
  24. ^ 昭和12年7月28日(水)海軍辞令公報 號外 第十一號 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072100 
  25. ^ 鹿島新当流に入門…実際の稽古は新当流の青木政重と飯田という高弟の指導で赤沢や吉祥丸が習い、盛平は見ているだけで技を覚え、青木らが帰った後で赤沢らと技の研究を行ったという。(出典:合気ニュース『植芝盛平と合気道 1』18,211-212頁
  26. ^ 『陸軍中野学校』中野校友会編 1978年 36頁
  27. ^ 惣角の死…出典:『武田惣角と大東流』36-38,308頁
  28. ^ 以後毎年開催され、観客の増加に伴い日比谷公会堂を経て1972年(昭和47年)からは日本武道館で行われている。
  29. ^ 田辺市HP | スポーツ振興課 | 合気道開祖・植芝盛平翁 2012年11月28日閲覧。
  30. ^ 公益財団法人 合気会 | お知らせ | 開祖像建立実行委員会代表報告 2012年11月28日閲覧
  31. ^ 天竜を投げる…出典:『植芝盛平伝』245-249頁
  32. ^ 女性の初段前からの袴着用…出典:『氣の確立』93頁
  33. ^ a b 『開祖の横顔』86頁、黒岩洋志雄の証言。
  34. ^ ちなみに植芝の門弟・塩田剛三とも、拓殖大学の先輩・後輩という関係から親交があった増田俊也木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、新潮社
  35. ^ 堂本昭彦『鬼伝 中倉清烈剣譜』、スキージャーナル 97-98頁
  36. ^ a b c d “合気道開祖の顕彰施設建設へ 田辺市、新武道館に併設”. 紀伊民報. (2017年1月6日). http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=327111&p=more 2017年1月8日閲覧。 
  37. ^ a b c 合気道開祖・植芝盛平翁について”. 田辺市. 2017年1月8日閲覧。
  38. ^ 武道練習…志々田文明・成山哲郎 『合気道教室』 ISBN 4469162884、20頁。
  39. ^ (財)合気会/合気道図書館/Budo Training in Aikido
  40. ^ 他一名『武道解説編』14頁には「大久保という男性」とある。
  41. ^ 技術書『武道』…出典:『武道解説編』14-28頁



植芝盛平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 20:16 UTC 版)

虹色のトロツキー」の記事における「植芝盛平」の解説

合気道創始者として建国大学指導にあたる。かつて出口王仁三郎とともに満蒙分離工作関与(パインタラ事件)した際に、ウムボルトの父・深見圭介交流があり、ウムボルト厳しく優しく見守る石原親しく石原身辺護衛することも引き受けている。

※この「植芝盛平」の解説は、「虹色のトロツキー」の解説の一部です。
「植芝盛平」を含む「虹色のトロツキー」の記事については、「虹色のトロツキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植芝盛平」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植芝盛平」の関連用語

植芝盛平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植芝盛平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植芝盛平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虹色のトロツキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS