植芝吉祥丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植芝吉祥丸の意味・解説 

植芝吉祥丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 19:55 UTC 版)

植芝 吉祥丸(うえしば きっしょうまる、1921年6月27日 - 1999年1月4日)は武道家。日本の合気道の二代目の継承者。父は合気道開祖植芝盛平。次男は三代目道主植芝守央

略歴

業績

昭和20年代の合気会は新規の入門者が中々集まらず、塩田剛三養神館道場に対して劣勢であった。 吉祥丸はこの状況を挽回するために、

  • 1950年(昭和25年)、機関紙『合気会報』(後の『合気道新聞』)を創刊し、全国の弟子に道場の動向や盛平の思想を伝える。
  • 1956年(昭和31年)、百貨店・髙島屋東京店(日本橋店)屋上で、合気道初の一般公開演武会を開催。更に 1960年(昭和35年)には「第1回合気道演武大会」を開催。
  • 1962年(昭和37年)、盛平監修・吉祥丸著による初の一般向け技術書『合気道』を出版。
  • 昇級・昇段審査要項の制定…それまでは盛平が日頃の稽古を見て随時免状を与えていたが、審査で行う技・受審に必要な稽古日数を定めることで、地方でも独自に昇段審査が行えるようにした。また具体的な内容は西尾昭二講道館の審査規定を基に作成した。
  • 大学の部活動やカルチャーセンターを中心とする合気道の普及。
  • ハワイフランスビルマといった海外各地への指導者の派遣。

といった当時としては革新的な試みを行い、合気道の全国的な普及に成功した。現在合気会は合気道界で最大勢力の合気道統括組織であり、日本国内100万人・世界全体で160万人ともいわれる合気道人口の8割を占める。

先代
植芝盛平
合気道合気会道主
1969-1999
次代
植芝守央



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植芝吉祥丸」の関連用語

植芝吉祥丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植芝吉祥丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植芝吉祥丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS