スタンレー・プラニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタンレー・プラニンの意味・解説 

スタンレー・プラニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 14:18 UTC 版)

Stanley Pranin
スタンレー・プラニン
Stanley Pranin
生誕 (1945-07-24) 1945年7月24日(78歳)
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンペドロ
死没 2017年3月7日
アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガス
職業 武道家合気道)、武道雑誌編集者
テンプレートを表示

スタンレー・プラニン(Stanley Pranin、1945年7月24日 - 2017年3月7日)は、アメリカ出身の合気道家(合気会5段)、編集者。合気道史研究の第一人者であり、『合気ニュース』初代編集長。

来歴

  • 1945年 アメリカ・カリフォルニア州サンペドロに生まれる。
  • 1962年 高校の時に合気道を始め、1965年に初段取得。その後、十数年にわたり北カリフォルニア、南カリフォルニア、エチオピアの各地で合気道を指導。
  • 1974年 カリフォルニアにて英語版『合気ニュース』を創刊。
  • 1977年 日本に移住。『合気ニュース』を日英版とする。
  • 1985年 「開祖を偲ぶ友好演武会」を開催(~1987年まで)
  • 1990年 『合気ニュース』を英語版、日本語版に分けて出版。
  • 2001年 英語版『合気ニュース』(AIKIDO JOURNAL)をメールマガジンとする。
  • 2002年 武道交流の祭典「AIKI EXPO」を主催(~2005年まで)。アメリカに帰国後は、インターネットマガジン『Aikido Journal』編集長。
  • 2017年 アメリカ、ネバダ州ラスベガスにて胃癌のため死去。

業績

  • 合気道開祖・植芝盛平の生涯、とりわけ戦前の大東流の影響を色濃く残す技法から晩年の精神性・宗教性を重んじる合気道への変化の過程に焦点を当て、会派を越えて多数の合気道関係者に取材して「合気ニュース」を創刊した。
  • 戦前(1938年)に植芝が自費出版し、僅かな弟子にのみ配布した技術書「武道」を発見。のちに斉藤守弘の監修による「武道」の解説書を出版した。
  • 合気道のみならず、そのルーツとなった大東流を始め、各種武術の師範に取材し、また相互理解の場として友好演武会・講習会を主催した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンレー・プラニン」の関連用語

スタンレー・プラニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンレー・プラニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンレー・プラニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS