白滝鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白滝鉱山の意味・解説 

白滝鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 13:10 UTC 版)

白滝鉱山
所在地
白滝鉱山
所在地 高知県土佐郡大川村
日本
座標 北緯33度49分9秒 東経133度28分0秒 / 北緯33.81917度 東経133.46667度 / 33.81917; 133.46667座標: 北緯33度49分9秒 東経133度28分0秒 / 北緯33.81917度 東経133.46667度 / 33.81917; 133.46667
生産
産出物
歴史
開山 1699年
採掘期間 1699年 - 1703年
1815年 - 1818年
1863年 - 1972年
閉山 1972年
所有者
企業 久原鉱業株式会社
日本産業株式会社
⇒日本鉱業株式会社
取得時期 1919年(久原取得)
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

白滝鉱山(しらたきこうざん)は、高知県土佐郡大川村の東北、朝谷部落の北部、四国山脈の南に面した山の中腹にあった鉱山[1]。主に銅を産出した。

概要

高知県下では最大の鉱山であり、大正時代から昭和時代にかけて大いに繁栄[2]。閉山するまでは大川村の主要産業であった。大正年代には製錬に伴う煙害が問題となり大川での製錬が中止された。
以後は、選鉱した鉱石を索道で川之江まで輸送し、川之江港から船便で大分の精錬所に運んでいた。

沿革

閉山後

選鉱場跡には鉱山資料館が建てられたが、2017年現在は閉鎖されている。小学校跡には自然王国白滝の里が作られた。

所在地

  • 〒781-3704 高知県土佐郡大川村朝谷

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 廃墟検索地図
  2. ^ 五十公野裕也『いま訪ねるべき 日本の鉱山跡30』イカロス出版、2024年8月30日、210頁。ISBN 978-4-8022-1484-1 
  3. ^ 大川村の概要

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白滝鉱山」の関連用語

白滝鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白滝鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白滝鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS