川之江港とは? わかりやすく解説

川之江港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/03 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川之江港

川之江港(かわのえこう)は愛媛県四国中央市東部の旧川之江市域にある港湾三島川之江港の川之江地区にあたる。古くより金生川河口の湊として利用され、土佐藩参勤交代にこの港から海路を利用した。

大阪万博開催にあわせて、関西方面と川之江・新居浜港を結ぶバンパックフェリーが運航を開始したが、明石海峡大橋の開通によって廃止されている。現在定期旅客航路は存在しない。

関連項目


川之江港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/26 02:33 UTC 版)

三島川之江港」の記事における「川之江港」の解説

川之江港(川之江地区大江地区)は、金生川河口利用した自然の良港として古くから開け江戸時代には土佐藩主の参勤交代乗船地となるなど、四国中央部の交通の要衝としての歴史有している。昭和5年に県の指定港湾となり、その後港勢進展により港湾施設拡張続けている。

※この「川之江港」の解説は、「三島川之江港」の解説の一部です。
「川之江港」を含む「三島川之江港」の記事については、「三島川之江港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川之江港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川之江港」の関連用語

川之江港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川之江港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川之江港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島川之江港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS