川之江太鼓祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川之江太鼓祭りの意味・解説 

川之江太鼓祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 07:41 UTC 版)

川之江太鼓祭り(かわのえたいこまつり)は、毎年10月13日から15日に愛媛県四国中央市の旧川之江市域で行われる秋祭りである。

歴史

概要

川之江太鼓祭りは、川之江八幡神社に奉納される秋祭りで、近隣地域の祭りと同様に金糸の刺繍で飾られた太鼓台(たいこだい)と呼ばれる山車で町中を練り歩く[1]

川之江地域の太鼓台の特徴は、基本的に隣県の香川県にみられるちょうさと呼ばれる太鼓台とほぼ同じ様式だが ちょうさと違い、トンボと呼ばれる括りが黒色で、房の色は白である。 幅3 - 5m、高さ4 - 5m、舁き棒の長さ8 - 11m、重量2.5 - 3tで、地区や地域によってそれぞれ大きさに違いがある。

移動中はおもに太鼓に合わせてハリワリという祭り歌を歌い、曳きながら練り歩く。 また夜になるとちょうさと同様の提灯を太鼓台の前後に連ねて運行する[2][3]

関連項目

土居太鼓祭り

伊予三島太鼓祭り

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ かわのえ秋祭りきもの&ブティックわき.2021年8月2日閲覧。
  2. ^ 川之江秋祭り四国中央市観光協会.2021年8月2日閲覧。
  3. ^ 川之江秋祭り愛媛県観光物産協会.2021年8月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川之江太鼓祭り」の関連用語

川之江太鼓祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川之江太鼓祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川之江太鼓祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS