せとうちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せとうちの意味・解説 

せとうち【瀬戸内】


せとうち【瀬戸内】

読み方:せとうち

姓氏の一。

[補説] 「瀬戸内」姓の人物
瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)
瀬戸内晴美(せとうちはるみ)


せとうち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 21:58 UTC 版)

せとうち
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 四国中央フェリーボート
運用者 四国中央フェリーボート
建造所 高知重工業
母港 新居浜
姉妹船 いしづち
航行区域 沿海
経歴
進水 1969年
竣工 1969年
就航 1970年4月
運航終了 1973年5月19日
最後 1973年5月19日午後10時54分頃、播磨灘で火災の後、沈没
要目
総トン数 950.59 トン
13.60m
深さ 4.70m
機関方式 ディーゼル
主機関 ダイハツ 過給機付4サイクル8シリンダエンジン 2基
推進器 可変ピッチプロペラ 2軸
出力 3,200 PS
旅客定員 422人
乗組員 26人
車両搭載数 8トントラック22台 乗用車10台
テンプレートを表示

せとうちは、四国中央フェリーボートが運航していたフェリー

概要

四国中央フェリーボートの第二船として高知重工業で建造され、1970年4月に就航した。

1973年5月19日、20時25分ごろ、川之江港から神戸港へ向かって航行中、播磨灘で機関室から出火して沈没した。乗客35人と乗組員23人は総員退船して救命筏で漂流中、近くを航行中だった関西汽船六甲丸 (初代)に救助された。

航路

本船と同型船のいしづちの2隻で1日3便で運航していた。

出典


せとうち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 13:13 UTC 版)

四国中央フェリーボート」の記事における「せとうち」の解説

いしづち」の同型船1970年4月29日就航1973年火災事故により沈没

※この「せとうち」の解説は、「四国中央フェリーボート」の解説の一部です。
「せとうち」を含む「四国中央フェリーボート」の記事については、「四国中央フェリーボート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「せとうち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せとうち」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||

5
島地 デジタル大辞泉
92% |||||

6
瀬戸内 デジタル大辞泉
76% |||||

7
74% |||||

8
瀬戸内晴美 デジタル大辞泉
74% |||||

9
54% |||||

10
54% |||||

せとうちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せとうちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせとうち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四国中央フェリーボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS