白滝鉱山の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白滝鉱山の歴史の意味・解説 

白滝鉱山の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 19:17 UTC 版)

宇都宮壮十郎」の記事における「白滝鉱山の歴史」の解説

四国では、別子鉱山佐々礼鉱山(さざれこうざん)に次ぐ第3位高知県では第1位だった「白滝鉱山」があった。元禄12年2月(1699)、本川銅山大北川銅山)が、土佐藩により開炭された。 明治20年6月(1887)、窪田一郎三好旦三の経営共同者より、住友家譲渡された。大川村にあった鉱山である、住友家譲渡した之木、朝谷大北川下中久保、の鉱山は、その後石川寿一、田中銀之助清五郎、等幾多経営者の手経た大正2年(1913)、宇都宮壮十郎は、宇宝合名会社により、諸鉱山経営行い経営効率増進のため設備近代化推進した自家用水力発電所竣工し、諸鉱山統一通称名を「白滝鉱山」とした。大正4年大北川鉱山渡辺祐常より買収したのを最後に白滝鉱山」は、愛媛県川之石村宇都宮壮十郎経営の下に掌握された。大正4年5年6年含め煙害補償について、宇宝合名会社との間に、樅の木製錬所煙害補償協定締結された。四国中央市(旧伊予三島市)に至る、21Kmの架空索道完成している。 大正8年3月(1919)久原鉱業株式会社日本鉱業株式会社)に譲渡された。白滝鉱山は、日本鉱業株式会社経営により、大規模な設備がなされ、従業員500人で、月産鉱石1万トン、製100トン産出していた。白滝鉱業所は、月産1万トン粗鉱採掘して長期安定黒字操業目指していたが、昭和47年3月末での閉山となった昭和54年4月(1979)、鉱山跡地全部村有となったその後大川村白滝総合開発着手して、「自然王国白滝の里」が完成し現在に至る。

※この「白滝鉱山の歴史」の解説は、「宇都宮壮十郎」の解説の一部です。
「白滝鉱山の歴史」を含む「宇都宮壮十郎」の記事については、「宇都宮壮十郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白滝鉱山の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白滝鉱山の歴史」の関連用語

白滝鉱山の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白滝鉱山の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇都宮壮十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS