計画立案から開業までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画立案から開業までの意味・解説 

計画立案から開業まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:02 UTC 版)

蒲原鉄道線」の記事における「計画立案から開業まで」の解説

村松藩3万石藩庁村松城城下町で、また大日本帝国陸軍歩兵第30連隊駐屯地擁する軍都でもあった中蒲原郡村松町は、蒲原地方における政治物流中心地として古くより繁栄した地域であった。しかし、村松町近隣敷設され北越鉄道(現・信越本線一部)および岩越鉄道(現・磐越西線)のルート選定に際していずれの敷設ルートからも外れ、さらに歩兵第30連隊設立され明治29年出願され蒲原鉄道村松鉄道却下されてしまった。時代はながれ大正時代になると同町内にも鉄道路線敷設したいとする地元有志要請高まり、また陸軍側から物資輸送供する目的鉄道敷設要望された。それらを受ける形で、中蒲原郡川内村において白滝鉱山保有する日本電気製鉄社長にあった鉄道省運輸局長の朝比奈之助を中心とした発起人40名で、磐越西線五泉駅より村松町経由して川内村に至る路線第一期開業区間ならびに村松町より分岐して信越本線加茂に至る路線第二期開業区間として、1919年大正8年7月第一期開業区間について敷設免許申請し、翌1920年大正9年1月29日付で免許された。資本金40万円8000)でその1/3を日本電気製鉄もしくは朝比奈引き受けることであったが、地方鉄道補助法による補助金得られることから50万円変更し同年3月から株式の募集始めた。 しかし、敷設免許下りた同時期には、第一次世界大戦終戦に伴う戦後恐慌によって価格暴落したことから、鉄鉱石産出する白滝鉱山事業縮小余儀なくされた。また五泉町村松町近郷資本家からの株式応募芳しくなく鉄道計画停滞していた。ようやく2年後1922年大正11年)に資本金28万円(5600)として会社設立にむけて動き出した。この時に朝比奈創立委員から抜け村松町菅名村川内村十全村有力者中心となった定款作成しなおし、第一期開業予定区間のうち、白滝鉱山から産出される鉄鉱石輸送主眼として計画され村松町 - 川内村間については建設計画白紙化し、五泉 - 村松間を第一期開業区間とするよう計画変更したその後村松駅設置箇所巡って発起人間で対立生じ会社設立に伴う株式募集に際して証拠金払込拒否する発起人現れる事態招いたが、最終的に証拠金払込拒否した発起人除名することで事態の収拾図り1922年大正11年9月22日蒲原鉄道株式会社資本金25万円)が設立された。 翌1923年大正12年3月18日より建設開始され同年10月20日五泉 - 村松間 (4.2km) が開業した軌間1,067mm電化路線直流600V・架空電車線方式)として開業した蒲原鉄道線は、新潟県下における初の電化路線であった村松町 - 川内村間の建設その後断念され、1927年昭和2年3月31日村松 - 加茂間の第二期開業区間敷設免許取得、しかし昭和金融恐慌時期でもあり資金調達苦労した金津村石油王中野忠太郎助力により解決できた。1930年昭和5年7月22日村松 - 東加茂間 (15.2km) が、同年10月20日には東加茂 - 加茂間 (2.5km) がそれぞれ開通し五泉 - 加茂間 (21.9km) の全線開通した。 なお、燕方面への延伸計画もあったと言われている。

※この「計画立案から開業まで」の解説は、「蒲原鉄道線」の解説の一部です。
「計画立案から開業まで」を含む「蒲原鉄道線」の記事については、「蒲原鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画立案から開業まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画立案から開業まで」の関連用語

計画立案から開業までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画立案から開業までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS