ルート選定とは? わかりやすく解説

ルート選定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)

北陸新幹線」の記事における「ルート選定」の解説

高崎 - 長野間のルートでは、高崎 - 長野間をほぼ最短距離で結ぶ鳥居峠経由の「長野原ルート」と信越本線沿って結ぶ「信越本線沿いルート」が考案された。その後地質調査結果、「長野原ルート」では活火山である草津白根山長大トンネル建設する必要があり、施工はほとんど不可能であるとされた。そのため、距離は長くなる沿線人口利用客の多い「信越本線沿いルート」が採用された。 高崎 - 軽井沢間の標高差は約840 mあり、信越本線横川駅 - 軽井沢駅間に存在する碓氷峠を66.7 ‰の勾配通過していた。当時新幹線規格であった12勾配建設するためには延長70 km路線建設して峠を大きく迂回しなければならず、工費所要時間拡大につながる。そこで、公団高崎から左に進み松井田駅上空通過し物見山の下をトンネル抜け佐久方面抜け南回りルート案検討したが、当時年間80万人もの観光客有する軽井沢駅経由しないため、運営主体となる国鉄から難色示された。その後高崎駅出てすぐ登り始めて30 ‰の勾配軽井沢向かい中間途中駅設けられるよう1 km程度水平部分を設けルート検討された。その後公団国鉄内部車両工学の面からも検討重ねられた後、1984年昭和59年3月20日北陸新幹線高崎 - 長野間のルート公表し環境影響評価開始した長野 - 富山間については途中経由地明示されず、国鉄1975年昭和50年)頃に北アルプス飛騨山脈)の直下トンネル貫通する短距離ルート建設検討したが、火山地域のため高熱となる岩盤最大2000mに達する「土被り」(地表からトンネルまでの距離)で生じ大量湧水や「山はね」(岩盤破壊)に耐えながら全長70 kmに及ぶ超長大トンネル建設するのは困難として、信越本線北陸本線沿って新潟県上越市などを経由する従来ルートでの建設決定された。

※この「ルート選定」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「ルート選定」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルート選定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルート選定」の関連用語

ルート選定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルート選定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS