ピッシリ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピッシリ山の意味・解説 

ピッシリ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 13:43 UTC 版)

ピッシリ山
朱鞠内湖の思案橋から望むピッシリ山
標高 1,031.5 m
所在地 日本 北海道
雨竜郡幌加内町
天塩郡遠別町
苫前郡羽幌町
位置 北緯44度21分20秒 東経142度01分55秒 / 北緯44.35556度 東経142.03194度 / 44.35556; 142.03194 (ピッシリ山)座標: 北緯44度21分20秒 東経142度01分55秒 / 北緯44.35556度 東経142.03194度 / 44.35556; 142.03194 (ピッシリ山)
山系 天塩山地
ピッシリ山 (北海道)
ピッシリ山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ピッシリ山(ピッシリざん)は、北海道雨竜郡幌加内町天塩郡遠別町苫前郡羽幌町の3町にまたがる標高1,031.5mの山である。山頂には一等三角点「比後岳」が設置されている。北海道百名山北海道の百名山に選定されている。

概要

留萌振興局上川総合振興局空知総合振興局にまたがる天塩山地の最高峰で、日本最大の人造湖である朱鞠内湖へ注ぐカルウシナイ川・エビシオマップ川の源流であるほか、また南西側を流れる羽幌川支流の手順沢川にはピッシリ双龍の滝が存在する。山名はアイヌ語名で、「ピ・シリ(石の山[1])」が由来とされる。

ピッシリ山周辺は北海道の中でも特に人口希薄地帯であり、周囲10km以内に民家は存在しないほか、最寄り駅も約30km離れてるなど交通の便が非常に悪く、また天塩山地の最高峰でありながらも標高が低いため知名度が低く、登山者も少ない。

登山

登山道は幌加内町の蕗の台からと、羽幌町の手順沢川右岸からの2つのルートがある。

蕗の台から

母子里から道道688号を通り、宇津内橋を渡り道道528号へ入る。道道528号入口からは未舗装区間であるため注意が必要。約1kmほどで分岐に入り右折する。滝の沢川沿いの林道を進むと登山口に到着する。登山道は明瞭で、釜ヶ淵岳、熊岳を経て山頂に至る。

羽幌町から

道道741号からデト二股川沿いを進み、羽幌二股ダムを経て登山口に至るが、現在は道路決壊により登山口手前約20km地点で通行止めとなっているため、登山が非常に困難な状態である。なお羽幌二股ダムへ行く道としては愛奴沢川沿いの林道も存在するが現在は実質通行不可な状態である。また山頂から羽幌町側へ行くルートも2018年時点では藪に覆われている[2]

ピッシリ双龍の滝

羽幌町側にあり、滝までのルートもあったとされる[3]が、先述のように羽幌町側からはかなり難しい状態である。また蕗の台側から行こうとしても山頂からは2018年時点で藪に覆われており、到達は困難であるとされる[2]

脚注

  1. ^ 『北海道の百名山』北海道新聞社、2000年5月17日、88-89頁。 
  2. ^ a b 『ピッシリ山-蕗の台コースー2018.9.22』”. 道北ヤブ山日記. 2024年9月22日閲覧。
  3. ^ seabird (2007年6月26日). “道北滝見ツアー2日目〜ピッシリ双龍の滝未踏/ピッシリ山登山の記録”. なすがままに. 2024年9月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピッシリ山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピッシリ山」の関連用語

1
天塩山地 デジタル大辞泉
76% |||||



4
10% |||||

5
10% |||||

ピッシリ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピッシリ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピッシリ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS