ニシヲカムイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニシヲカムイの意味・解説 

ニシヲカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:37 UTC 版)

ニシヲカムイは、北海道に伝わる妖怪で、本来の姿は不明。

概要

江戸時代に『渡島筆記』という書物に記録がある北海道石狩市浜益区に伝わる妖怪で、ある日夏の夕暮から黒いニシヲカムイが上陸し、の方へ飛んでいくとのような不明な姿に変わったという。また、その正体は誰にもわからず、見た人も周囲の人も害はなかったという。

また、深瀬春一の『松前怪談十種』という論文にも記述されており、から黒い影が陸の方へかけぬけたと伝えられている[1]

姿

ニシヲカムイの姿は伝わっておらず、のような姿で描かれたり一つ目の姿で描かれたりする。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 深瀬春一「松前怪談十種」『旅と伝説』第3巻第10号、三元社、1930年10月1日、 76頁、 NCID AN001397772022年3月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニシヲカムイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ニシヲカムイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシヲカムイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシヲカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS