マヤーのウシルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マヤーのウシルの意味・解説 

マヤーのウシル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 09:19 UTC 版)

マヤーのウシル沖縄県薬膳郷土料理。マヤーとはを意味する方言で、文字通り「猫のお汁」である。

皮を剥いだ猫の肉を一口大に切って鍋に入れ、泡盛をもみこんで火にかけ、出汁を加えて中火で煮る。よく灰汁をとり、肉に火が通ったらイーチョバ(ウイキョウ)かフーチバ(ニシヨモギ)の葉を刻んで加え、やわらかくなったらまたは味噌で味をととのえ、仕上げに紅花油を少々入れて火を止める。味は鶏肉のようだという。肋膜炎気管支炎肺病に効果があるとされる[1]

日本本土とは異なり、沖縄では比較的近年まで猫を食用としていた。これは中国薬食同源、同物同治といった思想の影響によって、体に良い「シンジムン[2]」として信じられてきたという背景がある。

脚注・参考文献

  1. ^ 渡口初美『沖縄の食養生料理』国際料理学院、1979年 p12
  2. ^ 「煎じ物」の意で、病気や疲労の激しい人のための薬膳・養生料理。岸朝子『沖縄料理のチカラー健康になる、長生きする、きれいになる』PHPエル新書 PHP研究所 2003年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヤーのウシル」の関連用語

マヤーのウシルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヤーのウシルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヤーのウシル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS