かに‐こうもり〔‐かうもり〕【×蟹蝙=蝠】
蟹蝙蝠
カニコウモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/04 15:41 UTC 版)
カニコウモリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
山形県西吾妻山 2009年8月
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Parasenecio adenostyloides (Franch. et Sav. ex Maxim.) H.Koyama | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Cacalia adenostyloides (Franch. et Sav. ex Maxim.) Matsum. |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カニコウモリ(蟹蝙蝠) |
カニコウモリ(蟹蝙蝠、学名:Parasenecio adenostyloides)は、キク科コウモリソウ属の多年草。
目次 |
特徴
茎の高さは60-95cm。葉は茎に3枚ほど互生し、茎の下方の葉には長い柄がつく。葉の形は腎形で縁には粗い鋸歯があり、カニの甲羅に似る。葉身は長さ6-10cm、幅10-20cm。
花期は8-9月、茎の先に円錐花序状に白色の頭花をつける。総苞は長さ8-9mmの筒状で、総苞片は3個。頭花は3-5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は長さ8-8.5mmで深く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。
分布と生育環境
四国、本州の近畿地方から東北地方に分布し、亜高山帯の針葉樹林の林床、林縁に自生する。群生することが多い。
ギャラリー
|
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 III 』 (1981) 平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- カニコウモリのページへのリンク