カニクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シダ類 > カニクサの意味・解説 

かに‐くさ【×蟹草】

読み方:かにくさ

カニクサ科蔓性(つるせい)で多年生シダ関東以西山地自生状の地上部葉の変形したもので、葉状部分羽片。夏、上方羽片の裏面にカニ内臓似た胞子嚢(ほうしのう)群をつける。漢方胞子嚢海金砂(かいきんしゃ)といい、淋病(りんびょう)に薬用。つるしのぶ。しゃみせんづる。かんづる。

蟹草の画像
撮影広瀬雅敏

蟹草

読み方:カニクサ(kanikusa)

エノコログサ別称
イネ科一年草

学名 Setaria viridis var.viridis


蟹草

読み方:カニクサ(kanikusa), カニグサ(kanigusa)

カニクサ科多年草

学名 Lygodium japonicum


蟹草

読み方:カニクサ(kanikusa)

フサシダ科植物

季節

分類 植物


カニクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 07:30 UTC 版)

カニクサ

カニクサ・左が栄養葉部、右が胞子葉部
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: フサシダ科 Schizaeaceae
: カニクサ属 Lygodium

カニクサは、つる植物になるシダ類である。

特徴

カニクサ(Lygodium japonicum (Thumb.) Sw.)は、シダ植物門フサシダ科に属するシダである。シダ類では珍しい、巻き付く形のつる植物である。別名のツルシノブはこれに由来する。

長くのぼる蔓は、実は1枚の葉である。本当の茎は地下にあり、横に這い、先端から一枚の葉を地上に伸ばす。株が小さいうちは葉は短く、次第に長い葉を出すようになり、長いものは2mを越える。葉は日本では冬に枯れる場合が多いが、より温暖な地域では枯れずに残る。

主軸沿いに間隔を開けて羽片が左右にほぼ対をなして出る。小葉には胞子のつくものとつかないものの分化が見られ、羽片ごとに胞子葉栄養葉が分かれているような感じである。ただし中間的なものも交じる。胞子のつく羽片は主軸上にまとまって生じる傾向がある。羽片は一回羽状かすこし二回羽状になる。胞子をつけない羽片では、小羽片は細長い三角形で、根元側から左右に少し大きい突出部を出すこともある。胞子をつける羽片の小羽片はずっと丸くて三角形で、周囲から胞子形成部が短い棒状の感じで突き出る。この突き出した部分の下面に、胞子のうの列が左右二列に配置する。

分布

ナガバカニクサの長い小羽片(2025年2月 沖縄県石垣市 バンナ公園)

日本中部以南、琉球列島から、東アジア、東南アジアを経てオセアニアに渡る、広い分布域を持つ。琉球列島のものは小葉が細長く伸びることから変種のナガバカニクサ(var. microstachyum (Desv.) C.Cr. et Tard.)として分けることもある。なお、北アメリカに帰化しており、よく繁殖してやっかい者になっているとのこと。

本州中部以南に分布し、道端にも出現する。ごく乾燥したところにもよく生育し、日向にも出てくる。雑草的な性格が強い。 名前の由来は蟹草で、子供が蟹を釣るのに使ったことがあるのに由来すると言う。また、蔓を使ってカゴを編んだりする利用もある。利尿薬として用いられることもある。

構造について

長いつるを出して他物に巻き付いて登り、羽状に分かれた葉をつけるように見えるが、実はこのつるはではなく、本当の茎は地下にある。蔓になっているのは、実は一枚の葉である。したがって、つるに見えるのは葉の主軸で、横に出る葉は羽片にすぎない。しかしながら、この葉の先端が無限成長するようになっており、その点では茎と同じ機能を持つ。同様に葉が無限成長する例はウラジロ属にもある。

近縁種

同属のものは熱帯を中心に約四十種が知られる。日本にはもう一種、イリオモテシャミセンヅル(L. microphyllum (Cav.) R.Br.)が八重山諸島に産する。日当たりのよい林縁などに見られ、高さは数mになる。小羽片が三角を帯びた楕円形で、先端が丸い。また、葉の質がより厚くて硬く、光沢があってなかなか美しい。

脚注

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992)平凡社
  • 光田重幸『しだの図鑑』(1986)保育社

「カニクサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カニクサ」の関連用語

1
100% |||||

2
海金砂 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

カニクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カニクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカニクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS