カニシカ王の舎利容器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カニシカ王の舎利容器の意味・解説 

カニシカ王の舎利容器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 09:41 UTC 版)

カニシカ王の舎利容器(大英博物館)

カニシカ王の舎利容器(カニシカおうのしゃりようき)は、銅箔で全面を覆われた仏教遺物で、製造年代はクシャーナ朝カニシカ王統治元年(西暦127年)にまで遡る。この遺物は7世紀、中国の巡礼によって「インドで最も高い仏塔」と記録された、ペシャーワル郊外のシャージーデリー遺跡の発掘(1908年 - 1909年)中、カニシカ王のストゥーパの地下に埋もれた小部屋から発見された。中には釈迦の3つの骨片が入っていたといわれ、1910年に英国の発掘隊によってビルマへ運び出された。それは現在、マンダレーで目にすることが出来る。舎利容器自体は現在ペシャーワル博物館に保管されている。また複製が大英博物館に所蔵されている。

舎利容器にはカローシュティー文字銘文が刻まれている。銘文の内容は「カニシカプラ(現ペシャーワル)のマハーラージャ、カニシカにより説一切有部の尊師らにこの価値ある香箱は奉納される」といったものである。

容器の蓋には脇侍に梵天帝釈天を従えた蓮華坐に趺坐する釈迦が描かれている。これは「梵天勧請」を描いたものと思われる。蓋の縁には霊魂の旅立ちと無常からの解脱を意味する「飛行するガチョウ」のフリーズで装飾されている。何羽かのガチョウは口に勝利のリースをくわえている。

1910年、ペシャーワルのカニシカ王のストゥーパから発見された仏舎利

容器の側面にはクシャーナ朝の君主(おそらくカニシカ王自身)とその脇に控えるイランの神(日神と月神)が描かれている。そのそばには着座した仏陀と、仏陀を崇拝する菩薩と見られる王侯風の人物が描写されている。天使に祝福されたガーランド(花の装飾)が場面のあちらこちらにちりばめられ、典型的なヘレニズム様式を呈している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カニシカ王の舎利容器」の関連用語

カニシカ王の舎利容器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カニシカ王の舎利容器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカニシカ王の舎利容器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS